セーレン・キェルケゴール『各-単独者』私の著作家-活動に関する二つの「覚書」:試訳①

»Den Enkelte«

『各-単独者』

Tvende »Noter« betræffende min Forfatter-Virksomhed

私の著作家-活動に関する二つの「覚書」

Af

S. Kierkegaard

S・キェルケゴール


Forord

序言

 

 I disse Tider er Alt Politik. Det Religieuses Anskuelse er en derfra himmelvidt (toto coelo) forskjellig, som ogsaa Udgangspunktet og Endemaalet er himmelvidt (toto coelo) forskjelligt, da det Politiske begynder paa Jorden for at blive ved Jorden, medens det Religieuse, ledende sin Begyndelse fra oven, vil forklare og derpaa hæve det Jordiske til Himlen.

 近時では万事が政治的である。宗教的なものの見地が、政治から天と地の如く非常に遠く(toto coelo)異っているのは、出発点と最終目標もまた天と地の如く非常に遠く(toto coelo)異なっているのと同様である。なぜなら、政治的なものは地上[此の世]にとどまるために地上[此の世]で始まるが、その一方で宗教的なものは、その始めを上方から導き、地上的なもの[此の世的なもの]を解明し、そしてその上に天へ揚げようとするからである。

 En utaalmodig Politiker, der forhaster sig med at kigge lidt i disse Blade, vil vistnok kun finde Lidet til sin Opbyggelse: faaer saa at være. Dersom han derimod skulde velvilligt ville give sig lidt Taalmodighed: jeg er overbeviist om, at ogsaa han, endog ved de korte Antydninger, der meddeles i disse Blade, vil blive opmærksom paa, at det Religieuse er den forklarede Gjengivelse af, hvad en Politiker, forsaavidt han virkelig elsker det at være Menneske og elsker Menneskene, i sit lykkeligste Øieblik har tænkt, om han end vil finde det Religieuse upraktisk som for høit og for idealt.

 この数葉を慌てふためいて少し覗く性急な政治家は、恐らく彼の建徳[教化]のためには少しのものしか見出さないであろう。それはそうしておくしかない。これとは反対に、もしも彼が親切にも少しの忍耐を自分に与えようとするならば、私が確信しているのは、彼もまた、この数葉で伝えられている短い仄めかしによってさえ、次のことに注意を怠らないであろうということである。即ち、宗教的なものは、政治家が実際に人間であることを愛し、人間たちを愛する限りにおいて、たとえ彼が宗教的なものを余りに高くかつ余りに理想的なものとして非実用的なものであると評価するであろうとも、彼の最も幸福な瞬間において考えたところのものの、解明された再現である、ということをである。

 Dette kan ikke forstyrre den Religieuse, der vel veed, at Christendommen er og kaldes den praktiske Religion, men tillige veed, at »Forbilledet« og de derefter regelmæssigt dannede relative Forbilleder, hver især, ved deres mangeaarige Anstrengelse, Arbeide, Uegennyttighed opnaaede at blive til Intet i Verden, udleete, forhaanede o. s. v., hvilket da maa forekomme en Politiker den høieste Grad af Upraktiskhed, hvorimod endog en Hedning og just Oldtidens »praktiske Philosoph« var en med Liv og Sjel erklæret Elsker af denne Upraktiskhed.

 このことは宗教者を妨害できない。宗教者は、キリスト教が実際的な宗教でありかつそう呼ばれていることをよく知っている。しかし宗教者は同時に、「模範」及びそれに従って規則正しく反復的に形成された相対的な諸規範が、各々、彼らの何年もの間の苦労、労働、無私によって、世において無となる結果となり、笑い飛ばされ、侮辱される、等々に至ったということも知っている。だからこのことは、政治家には最高度に非実用的なことに思われるに違いない。これとは反対に、異教徒でさえありそしてまさしく古代の「実践哲学者」である者¹⁾が、全身全魂[一個の生と魂]をもってこの非実用的なことの愛好者であることを明言しているのだ。

 Men skjøndt »upraktisk«, dog er det Religieuse Evighedens forklarede Gjengivelse af Politikens skjønneste Drøm. Ingen Politik har kunnet, ingen Politik kan, ingen Verdslighed har kunnet, ingen Verdslighed kan, indtil den sidste Conseqvents gjennemtænke eller realisere denne Tanke: Menneske-Lighed. At realisere fuldkommen Lighed i Mediet »Verds-Lighed« ɔ: i det Medium, hvis Væsen er Forskjellighed, og realisere den »verds-ligt« ɔ: forskjelliggjørende, det er evigt umuligt, det kan man see paa Kategorierne. Thi hvis fuldkommen Lighed skulde naaes, maatte »Verdslighed« reent bort, og naar fuldkommen Lighed er naaet, er »Verdslighed« ophørt; men er det saa dog ikke som en Besathed, at »Verdslighed« har faaet den Idee at ville fremtvinge fuldkommen Lighed, og verdsligt at ville fremtvinge den – i Verdslighed! Kun det Religieuse kan ved Evighedens Hjælp indtil det Sidste gjennemføre Menneske-Lighed, den gudelige, den væsentlige, den ikke-verdslige, den sande, den eneste mulige Menneske-Lighed; og derfor er ogsaa – det være sagt til dets Forherligelse – det Religieuse den sande Menneskelighed.

 しかし、「非実用的」とはいえ、そうはいってもやはり宗教的なものは、永遠性が明らかにした、政治の最も美しい夢の再現である。人間的等しさ²⁾というこの考えを、最後まで徹底的に考え通す或いは実現することは、どんな政治にもできなかったし、どんな政治にもできないのである。またこうしたことはどんな世俗性にもできなかったし、どんな世俗性にもできないのだ。等しさを「世俗的等しさ」という媒体の中で完全に実現するということ、即ち、本質が差異性である媒体の中で、そしてそれを「世俗に等しく」――つまり差異性を作りつつ――実現するということ、それは永久に不可能である。それはカテゴリーから見ることができる。というのは、もし完全な等しさが到達されるべきならば、「世俗性」は全く離れていなければならないからであり、完全な等しさが到達されたときには、「世俗性」は失われているからである。しかし、「世俗性」が完全な等しさを強要しようとし、そしてそれを世俗的に――世俗性において――強要しようとするという着想を手に入れたということ、それは、何と言ってもやはり憑依状態のようではなかろうか!ただ宗教的なものだけが永遠性の助けによって人間的等しさを最後まで遂行することのできる、敬虔的な、本質的な、世俗的ではない、真実の、ただ一つ可能な人間的等しさなのである。そしてそれ故にまた――その称揚のために言っておきたいが――宗教的なものは真の人間性である。

 Endnu blot et Ord; man tillade mig det. Hvad Tiden fordrer – ja, hvo skulde blive færdig med at opregne det, nu da der ved en Selvantændelse, hvis Aarsag og Anledning var Verdsligheds verdslige Gnidning mod Verdslighed, er gaaet Ild i Verdslighed. Hvad derimod Tiden i dybeste Forstand behøver – det lader sig heelt og ganske sige med eet eneste Ord, den behøver: Evighed. Vor Tids Ulykke er just, at den er blevet kun »Tiden« alene, Timelighed, der utaalmodigt Intet vil høre om Evigheden, derpaa, velmeent eller rasende, endog vil ved en fremkunstlet Eftergjørelse gjøre det Evige aldeles overflødigt, hvilket dog i al Evighed ikke lykkes; thi jo mere man mener at kunne eller forhærder sig i at kunne undvære det Evige, desto mere trænger man i Grunden blot til det.

 なおただ一言だけ、私にそれを許してもらいたい。時代の要求すること――然り、誰がそれを列挙し終えることがあろう。なぜなら、今や、世俗性の世俗性に対する世俗的な摩擦がその原因と機縁になっている自然発火によって世俗性の中が引火しているのだから。これとは反対に時代が最も深い意味で必要とすること――それはただ一つの言葉で十全に言える。それが必要とするのは、永遠性である。現代の不幸はまさに、現代が単にもっぱら「時間」のみになったということ、時間性のみになったということである。時間性はせっかちになって永遠性について何も聞こうとせず、その上に、善意からか気が狂ってか、作為的に案出された模造品によって永遠なもの全く冗長なものにしようとさえする。だが、こうしたことは永遠に決して成功しはしない。というのは、もとより人が永遠なものを無しで済ますことができると思う或いはそうできると硬化すればするだけ、ますます多く人は根源において永遠なものを必要とするだけだからだ。

 

No. 1

第一

Til Dedicationen »hiin Enkelte«*

献辞「かの各-単独者」に対して

1846

*⁾Dette, som dog nu er overarbeidet og betydeligt forøget, var skrevet til og var bestemt til at skulle ledsage den Dedication til »hiin Enkelte«, som findes i »opbyggelige Taler i forskjellig Aand«. Kjøbenhavn 1847 Foraar.

*⁾今や仕上げをされそして著しく増量されているこれは、『種々の精神での建徳的談話』(コペンハーゲン1847年春)の中にある「かの各-単独者」への献辞³⁾に添えるべく書かれ、またその予定であった。

  Kjere! Modtag denne Tilegnelse; den gives hen ligesom iblinde, men derfor ogsaa uforstyrret af nogen Hensyn, i Oprigtighed! Hvo Du er, veed jeg ikke; hvor Du er, veed jeg ikke; hvilket Dit Navn er, veed jeg ikke. Dog er Du mit Haab, min Glæde, min Stolthed, i Uvidenheden min Ære.

 親愛なる者よ!この献呈を受け取ってほしい。これは謂わば眼を閉じて差し出される。しかしそれ故にまた何らかの顧慮に妨害されずに、誠実さにおいてである!君が誰であるか、私は知らない。君がどこにいるか、私は知らない。君の名が何であるか、私は知らない。それでもなお、君は私の希望であり、私の喜びであり、私の誇りであり、知らないながらも私の榮光である。

 Det trøster mig, at Beleiligheden nu er der for Dig; hvad jeg under min Arbeiden og i min Arbeiden redeligen har tilsigtet. Thi ikke, dersom dette var muligt, ikke hvis det verdsligt blev Skik og Brug at læse hvad jeg skriver, eller dog at udgive sig for at have læst, i Haab om derved at vinde Noget i Verden, ikke da var Beleiligheden, da havde tværtimod Misforstaaelsen seiret, og den havde tillige bedaaret mig, hvis jeg ikke havde stræbt at forhindre, at noget Saadant skete.

 好都合な時機が今君の前にあること、このことが私を慰める。このことは私が自分の仕事に際して、そして自分の仕事において、真面目に企図したことなのである。というのは、もしも私が書いたものを読むことが世俗的な風習となること、或いはそうでなくとも、そのことによって世間で何かを得ることについて希望して、私が書いたものを読んだと主張することが風習となること、こうしたことがもしもありうるならば、その場合には好都合な時機ではないであろうし、その場合には今述べたこととは逆に誤解が勝利を得たのであろう。そして、もし私が、何かそのようなことが起こるのを妨害するように努力していなかったならば、誤解が同時に私の頭を混乱させていたであろう。

──────────

 Dette er i mig deels en, hvad jeg selv ønsker, mulig Forandring underlagt Sjelens og Sindets Stemning, som ikke gjør Fordring paa at være mere og altsaa gjør Intet mindre end Fordring, men hellere Indrømmelse, deels en gjennem- og vel-betænkt Anskuelse af »Livet«, af »Sandheden«, af »Veien«.

 以下のことは、私において一方では、私自身が望むところのことだが、それ以上であることの要求をせず、まさに要求であることを決してしない、むしろ許容であるところの、可能な変化に委ねられている魂と心の気分である。また一方では、「生命」について、「真理」について、「道」⁴⁾について、よく考え通された、慎重な見解である。

──────────

 Der er een Anskuelse af Livet, som mener, at hvor Mængde er, er ogsaa Sandheden, at det er en Trang i Sandheden selv, at den maa have Mængde for sig*⁾.

 生存についての或る一つの見解がある。それが考えるところは、大衆のあるところには真理もまたあるということ、及び、大衆を自分の前に持ちたいということは真理そのものの欲求であるということである*⁾

*⁾Maaskee er det dog rigtigst een Gang for alle at bemærke, hvad der da følger af sig selv, og hvad jeg jo aldrig har benegtet, at i Forhold til alle timelige, jordiske, verdslige Formaal kan Mængde have sin Gyldighed, endog sin Gyldighed som det Afgjørende, det er som Instantsen. Men om Sligt taler jeg jo ikke, saa lidet som jeg befatter mig dermed. Jeg taler om det Ethiske, det Ethisk-Religieuse, om »Sandheden«, og om at ethisk-religieust betragtet er Mængden Usandheden, naar den skal gjælde som Instantsen for hvad »Sandhed« er.

*⁾恐らく、明白なことであり、また、私がもとより決して否定しなかった次のことを、今これ一度限り言い添えておくことは、やはり全く正しいであろう。即ち、時間的・現世的・世俗的目標に関して大衆はその妥当性を持ちうるということ、それどころか、決定的なものとして、つまり法廷としてのその妥当性をさえ持ちうるということをである。だが、私はもとより、上記のことについて語っているのではないし、また同様に、私はそのようなことと関わってもいない。私は、倫理的なものについて、倫理的-宗教的なものについて、「真理」について、そして、倫理的-宗教的に観察するならば大衆は――それが「真理」であるところのものに対する法廷として妥当すべきだとするなら――非真理[虚偽]である、ということについて語っているのだ。

Der er en anden Anskuelse af Livet; den mener, at overalt hvor Mængde er, er Usandheden, saa hvis, for et Øieblik at føre Sagen ud paa sin yderste Spidse, end alle Enkelte, hver for sig, i Stilhed havde Sandheden, vilde dog, dersom de kom sammen i Mængde (saaledes, at »Mængden« fik nogensomhelst afgjørende, stemmende, larmende, lydelig Betydning), Usandheden strax være tilstede*⁾.

 生存についての別の見解がある。それが考えるところは、大衆あるところには至るところに非真理があり、従って、或る瞬間、事態をその極端な尖端へ導くとして、もし全ての各-単独者が、各々に、人知れず[沈黙の中で]真理を持っているとしても、もしも彼らが大衆の中に集う(「大衆たるもの」⁵⁾が何か決定的な、表決的な、騒々しい、声高な意義を得るというような仕方で)なら、やはり非真理[虚偽]がすぐに存立するであろう、ということである。

*⁾Maaskee er det dog rigtigst, om det end forekommer mig næsten overflødigt, at bemærke, at det da naturligviis ikke kunde falde mig ind at indvende Noget mod, at der f. Ex. prædikes, eller at »Sandheden« forkyndes, om det saa var for en Forsamling af Hundredetusinde. Nei, men hvis det var en Forsamling endog blot af Ti – og hvis der skulde balloteres, det er, hvis Forsamlingen skal være Instantsen, Mængden gjøre Udslaget: saa er Usandheden.

*⁾恐らく、次のことを言い添えておくことは、私にはほとんど不必要なことに思われるとしても、やはり全く正しいことであろう。即ち、たとえば場合によっては数十万人の集会の前で説教が行われ、或いは「真理」が宣教されるということに対して何かを反論として挙げるということは、無論、私に思いつくことはありえないであろう、ということをである。否、そうではなくて、もしそれがただ十人の集会であったとしてさえも――しかも、もしそこで表決されるべきだということならば、即ち、もし集会が法廷たるべきであり、大衆が決定するべきであるならば、そのときには非真理[虚偽]があるのだ。

 Thi »Mængde« er Usandheden. Evigt, gudeligt, christeligt gjælder det nemlig som Paulus siger: »kun Een naaer Maalet«, ikke sammenlignelsesviis, thi i Sammenligningen er jo saa dog »de Andre« med. Dette vil sige, Enhver kan være denne Ene, dertil vil Gud hjælpe ham – men kun Een naaer Maalet; og dette vil igjen sige, Enhver skal forsigtigt indlade sig med »de Andre«, væsentligen kun tale med Gud og med sig selv – thi kun Een naaer Maalet; og dette vil igjen sige, Mennesket er i Slægt med, eller det at være Menneske er at være i Slægt med Guddommen. – Verdsligt, timeligt, travlt, selskabeligt-venskabeligt hedder det: »hvilken Urimelighed, at kun Een skulde naae Maalet, det er jo dog langt sandsynligere, at Flere forenede naae Maalet; og naar vi blive Mange, saa bliver det vissere og tillige lettere for hver især.« Ganske vist, det er langt sandsynligere; og det er ogsaa sandt i Forhold til alle jordiske og sandselige Maal; og det bliver det eneste Sande, naar det faaer Lov at raade, thi saa afskaffer denne Betragtning baade Gud og Evigheden og »Menneskets« Slægtskab med Guddommen, afskaffer det eller forvandler det til Fabel, og sætter det Moderne (forresten det gamle Hedenske) istedet, at det at være Menneske er som Exemplar at tilhøre en med Forstand begavet Slægt, saa Slægten, Arten er høiere end Individet, eller saa der kun er Exemplarer, ikke Individer. – Men Evigheden, der hvælver sig høi over Timeligheden, rolig som Nattens Himmel, og Gud i Himlen, der fra denne ophøiede Ros Salighed, uden at det svimler end det Mindste for ham, holder Overskuelsen over disse utallige Millioner og kjender hver Enkelt, han, den store Examinator, han siger: kun Een naaer Maalet; det vil sige, Enhver kan det, og Enhver skulde blive denne Ene, men kun Een naaer Maalet. – Hvor der da derfor er Mængde, eller hvor det, at der er Mængde, tillægges afgjørende Betydning, der arbeides ikke, der leves ikke, der stræbes ikke for det høieste Formaal, men kun for eet eller andet jordisk; thi for det Evige, afgjørende, kan der kun arbeides hvor der er Een; og at blive denne Ene, der kan være Alle, er at ville lade Gud hjælpe sig – »Mængden« er Usandheden.

 というのは、「大衆」は非真理であるからだ。それは即ちパウロが「ただ一人が目標に到達する」⁶⁾と言うように、永遠に、敬虔に、キリスト教的に、妥当する。このことは比較の意味で示されているのではない。というのは、比較においてはもとよりやはり「他の者たち」が共に在るからである。上記のことが言おうとしているのは、各人がこのただ一人でありうるということ、そのために神が彼を助けようとすること――しかし、ただ一人が目標に到達するということだ。そしてこのことが更に言おうとしているのは、各人が慎重に「他の者たち」と関わるべきであり、本質的にはただ神及び自分自身とだけ語るべきであるということ――というのは、ただ一人が目標に到達するのであるからだ。そしてこのことが更に言おうとしているのは、人間が神性と親縁であるということ、或いは人間であるということが神性と親縁であるということ、である。――世俗的に、時間的に、忙しく、社交的-友好的に次のように言われる。即ち「ただ一人が目標に到達すべきであるとは、何と不合理なことか。一つにまとまった多くの者が目標に到達するということが、やはりずっとありそうなことである。そして、我々が多数者となるとき、各々にとってそれはより確実に、かつより簡単になる」と。まさにその通り、それはずっとありそうなことである。そしてそれは事実あらゆる現世的で感覚的な目標に関しては真実だ。そしてそれは思い通りに行動することが許可される場合に、それが唯一の真実なものになる。というのは、そうなるとこの観察は、神と永遠性と、そして「人間」の神性との親縁性を廃止し――それを廃止するかそれを寓話に変える――、そしてその代わりに現代的なもの(ところでそれは古い異教的なものだ)を据えて、人間であるとは、知性が賦与された種族に模範として属する、だから種族、種は個人よりも一層高い、或いは、だから単に模範だけがあって、諸個人は存しない、とするからである。だが、夜の天空のように静かに、時間性の上に高くアーチ形になっている永遠性、そしてこの崇高な安息の浄福から、それの故に少しですらもくらくらさせられることなしに、これら無数の数百万の者たちを見渡し続けて、各々の単独の者を知っているところの天に在ます神、彼、偉大なる審判官である彼、その彼が言う、ただ一人が目標に到達する、と。つまり、各人はそれを為すことができる、そして各人はこの一人になるべきである、だがただ一人が目標に到達するのである。――従って、大衆のあるところ、或いは大衆があるということに決定的な意義が与えられるところ、そこでは最高の目的のために働かれないし、生活されないし、努力されない。そうではなくて、ただあれこれの現世的目的のためにそうされるのだ。というのは、永遠なものに対して、決定的には、一人があるところでのみ働きがなされうるからである。そして、全ての者がそれでありうるところの、この一人に成るということは、神によって救済されようと欲することである――「大衆」は非真理[虚偽]である。

 Mængde – ikke den eller hiin, den nulevende eller en afdød, en Mængde af Ringe eller af Fornemme, af Rige eller Fattige o. s. v., men i Begrebet forstaaet*⁾ - er Usandheden, idet Mængde enten ganske giver Angerløshed og Ansvarsløshed, eller dog svækker Ansvaret for den Enkelte ved at gjøre det til en Brøksbestemmelse. See, der var ingen enkelt Soldat, der turde lægge Haand paa Cajus Marius; dette var Sandheden. Men blot tre fire Fruentimmer med Bevidsthed eller Forestilling om at være Mængde, med dog et Slags Haab om Muligheden af, at Ingen bestemt kunde sige, hvo det var, eller hvo det var, der begyndte: de havde havt Mod dertil; hvilken Usandhed! Usandheden er først den, at det er »Mængden«, der gjør, hvad enten kun den Enkelte i Mængden gjør, eller i ethvert Fald hver Enkelt gjør. Thi en Mængde er et Abstraktum, som ikke har Hænder; hver Enkelt har derimod ordentligviis to Hænder, og naar saa han, en Enkelt, lægger sine to Hænder paa Cajus Marius, saa er det denne Enkeltes to Hænder, dog vel ikke hans Naboes, endnu mindre – Mængdens, som ingen Hænder har. Dernæst er Usandheden den, at Mængden havde »Mod« dertil, da aldrig nogensinde selv den Feigeste af alle Enkelte var saa feig, som Mængde altid er. Thi hver Enkelt, der flygter ind i Mængde, og altsaa feigt flyer det at være den Enkelte (som enten har Mod til at lægge Haand paa Cajus Marius, eller dog Mod til at tilstaae, at han ikke har det), han bidrager sin Deel af Feighed til »Feigheden«, som er: Mængde. – Tag det Høieste, tænk Christus – og hele Menneskeslægten, alle de Mennesker, der ere fødte og nogensinde blive fødte; men Situationen er Enkelthedens, som Enkelt, i eensom Omgivelse ene med ham, som Enkelt at træde hen til ham og spytte paa ham: det Menneske er aldrig født og bliver det Aldrig, som havde Mod eller Frækhed dertil; dette er Sandheden. Men da de blev Mængde, da havde de Mod dertil – frygtelige Usandhed!

 大衆――この或いはあの大衆ではなく、今生きている或いは死に去った大衆ではなく、賤しい人々或いは貴い人々の大衆ではなく、裕福な人々或いは貧乏な人々の大衆等々ではなくて、概念で理解された大衆*⁾—―は非真理[虚偽]である。なぜなら、大衆は全くの悔悟の無さと責任感の無さを示すか、或いは少なくとも、責任感をくだらない規定とすることによって、各-単独者に対して責任感を弱めるからである。見たまえ、カイウス・マリウスに敢えて手をかけようとした兵士は、唯の一人もいなかった⁷⁾。これは真理であった。だが、三、四人の女たちが、大衆であるという意識或いは観念を持ち、またそれが誰であったのか、或いは始めたのが誰であったのか、それを誰も確定的に言い得ないであろうという可能性についての一種の希望を持つのみで、それをやるまでの勇気を持ったであろう。何という非真理[虚偽]!非真理[虚偽]はまず、大衆の中の各-単独者だけがするか、或いはいずれの場合も各々の単独の者がするところのことをするのが「大衆」であるという非真理[虚偽]である。というのは、或る大衆とは手を持たない抽象概念だからである。これとは反対に、各々の単独の者は通常は二つの手を持っている。そしてそれだから、或る単独の者である彼が、彼の両手をカイウス・マリウスに置くなら、それはこの各-単独者の両手である。だが、もちろん彼の隣人の両手ではない。言うに及ばず――手を持たない大衆たるもののでもない。次に、非真理[虚偽]は、大衆たるものがそうする「勇気」を持ったということである。なぜなら、これまで決して、あらゆる各-単独者の中の最も臆病な者でさえも、大衆が常にそうであるほどには臆病ではなかったからである。というのは、大衆の中へ逃げ込む各々の単独の者、それだから各-単独者であることを臆病に遁れる全ての各-単独者(それは手をカイウス・マリウスの上に置く勇気を持っているか、或いはしかし彼がその勇気を持っていないと告白する勇気は持っている者である)、彼は、大衆である「臆病」のために、臆病の彼の持ち分を貢献しているからである。――最高の事柄を取りたまえ。キリストを――そして全人類を、生まれてきたし、またいつの日にか生まれる全ての人間たちを、考えよ。しかし状況は単独性の状況である。つまり、単独の者として孤独な環境の中でただ一人キリストと共に在り、単独の者としてキリストに近寄り、そしてキリストに唾を吐く⁸⁾ということである。これは、そこまでの勇気或いは不遜を持つような人間は決して生まれなかったし、決して生まれないであろうということである。これは真理だ。しかし彼らが大衆となったときに、そのときに彼らはその勇気を持ったのだ――恐るべき非真理[虚偽]!

*⁾Læseren vil altsaa erindre, at her ved »Mængde«, »Mængden« forstaaes reent formelt Begrebsbestemmelsen, ikke hvad man ellers forstaar ved »Mængden«, naar det formeentlig tillige skal være en Qvalification, idet menneskelig Selviskhed irreligieust deler Menneskene i: »Mængden« – og de Fornemme o. D. Gud i Himlene, hvor skulde det Religieuse falde paa saadan U-Menneske-Lighed! Nei, »Mængde« er Tallet, det Numeriske; et Numerus af Adelige, Millionairer, Stordignitarier o. s. v. – saasnart der virkes ved det Numeriske er det »Mængde«, »Mængden«.

*⁾読者はそれ故に覚えているであろうが、ここでは「大衆」、「大衆たるもの」ということによって純粋に形式的な概念規定が理解されているのであって、人間の利己性が神をも畏れずに人間たちを「大衆たるもの」――及び高貴な者たち等に分割することによって、恐らくまた同時に判定が意味されているときに「大衆たるもの」ということによって普段人が理解しているものではない。天に在ます神よ、どうやって宗教的なものはそのような非-人間-同等性に思いつくことがあろうか!否、「大衆」は数だ、数を表すもの[数字]なのだ。一群の貴族、富豪、高官、等々――そこで数を表すもの[数字]によって影響が与えられるや否や、それは「大衆」、「大衆たるもの」なのである。

 Mængde er Usandheden. Der er derfor i Grunden Ingen, der har mere Foragt for det at være Menneske end De, der gjøre Profession af at staae i Spidsen for Mængde. Lad En komme til en Saadan, et enkelt Menneske – jo vist, hvad bryder han sig derom; det er meget for lidt; stolt afviser han ham; der maa i det mindste være Hundrede. Og naar der er Tusinde, da bøier han sig for Mængden, bukker og skraber; hvilken Usandhed! Nei, naar det er et enkelt Menneske, da skal man udtrykke Sandheden ved at respektere det at være Menneske; og hvis det maaskee, som man grusomt siger, var et stakkels fattigt Menneske, saa er det Dette man skulde, man skulde indbyde ham i sin bedste Stue, og hvis man har flere Stemmer, bruge den kjerligste og venligste, det er Sandheden. Naar det derimod var en Forsamling af Tusinde eller Flere, og »Sandheden« vilde blive Gjenstand for Ballotation, da var det Dette man skulde, man skulde gudfrygtigt – hvis man ikke foretrækker, i al Stilhed at bede den Bøn af Fadervor: frels os fra det Onde – man skulde gudfrygtigt udtrykke, at Mængde som Instants, ethisk og religieust, er Usandheden, medens det er evigt sandt, at Enhver kan være den Ene. Dette er Sandheden.

 大衆は非真理[虚偽]である。それ故、結局のところ、大衆の先頭に立つことを職業とする人々よりも、人間であることに対してより多くの侮蔑を有している者は誰もいない。そのような者へ誰かを、或る単独の人間を来させてみよ。――無論のこと、彼はそのようなことをどうして気にするようなことがあろう。それはあまりに些細なことでありすぎる。彼はそのような単独の人間を高慢に斥ける。少なくとも百人でなければならないのだ。そして千人であるとき、そのときには彼は大衆たるものに対して屈服し、諂う。何という非真理[虚偽]か!否、それが或る単独の人間であるとき、そのときに人は、人間であるということを尊重することによって真理を表現するべきである。そして、残酷な言い方をすれば、もしもそれがたとえば哀れな貧しい人間であるならば、人が為すべきことは、人は彼を自分の最良の部屋に招待するべきであり、そしてもし人が多様な声を持っているならば、最も優しく最も親切な声を用いるべきだということ、このことである。それが真理なのだ。これとは反対に、数千の者或いは多様な者たちの集会であって、そして「真理」が投票の対象となるときには、人が敬虔に為すべきは――もし人が主の祈り:「我々を悪から救い給え」を全くの沈黙の中で謂うことを選ばないならば――人が敬虔に表現すべきは、法廷としての大衆は、倫理的にかつ宗教的に、非真理[虚偽]であるが、そうであるのに引き換え、各人が唯一人であり得るということは、永遠に真理であるということである。これは真理なのだ。

 Mængde er Usandheden. Derfor blev Christus korsfæstet, fordi han, om han end henvendte sig til Alle, ikke vilde have med Mængde at gjøre, fordi han ikke paa nogen Maade vilde have en Mængde til Hjælp, fordi han i denne Henseende ubetinget stødte fra, ikke vilde stifte Partie, ikke tillade Ballotation, men være, hvad han var, Sandheden, der forholder sig til den Enkelte. – Og derfor er Enhver, der i Sandhed vil tjene Sandheden, eo ipso paa een eller anden Maade Martyr; var det muligt, at et Menneske i Modersliv kunde fatte den Beslutning, i Sandhed at ville tjene »Sandheden«, saa er han ogsaa, hvilket end forresten hans Martyrium vilde blive, endnu i Modersliv eo ipso Martyr. Thi at vinde en Mængde er endda ikke saa stor en Kunst; dertil behøves blot noget Talent, en vis Dosis Usandhed og lidt Kjendskab til de menneskelige Lidenskaber. Men intet Sandheds-Vidne – ak, og det skulde jo ethvert Menneske, Du og jeg være – tør indlade sig med Mængde. Sandheds-Vidnet – der naturligviis Intet har med Politik at skaffe, og for Alt af yderste Evne at vaage over, at han ikke forvexles med en Politiker – Sandheds-Vidnets gudfrygtige Gjerning er, at indlade sig, om muligt, med Alle, men bestandigt enkeltviis, at tale med hver især, paa Gader og Stræder – for at splitte ad, eller at tale til Mængde, ikke for at danne Mængde, men for at dog een og anden Enkelt maatte gaae hjem fra Forsamlingen og blive den Enkelte. »Mængde« derimod, naar den behandles som Instants i Forhold til »Sandheden«, dens Dom som Dommen, afskyer han, Sandheds-Vidnet, mere end den unge sædelige Pige en Dandsebod. Og Dem, der tale til »Mængde« som Instants, dem anseer han for Usandhedens Redskaber. Thi for atter at gjentage: hvad der i Politik og paa lignende Gebeter stundom ganske, stundom tildeels har sin Gyldighed, det bliver Usandhed, naar det overføres paa Intellectualitetens, Aandens, Religieusitetens Gebeter. Og for en maaskee overdreven Forsigtigheds Skyld endnu blot dette: ved »Sandhed« forstaaer jeg bestandigt »evig Sandhed«. Men Politik o. D. har ikke med »evig Sandhed« at skaffe. En Politik, der i »evig Sandheds« Forstand gjorde Alvor af at sætte »evig Sandhed« ind i Virkeligheden, vilde i samme Secund vise sig i eminenteste Grad at være det meest »Upolitiske«, der lader sig tænke.

 大衆は非真理[虚偽]である。キリストは、彼が全ての者に接触したとはいえ、大衆と関わり合いを持とうとしなかったがために、また、彼が何らかの仕方で大衆を助けにしようとしなかったがために、また、彼がこの点で絶対的に払い除けて、党派を設立しようとせず、投票を容認せず、しかし彼がそれであったところのもの、つまり、各-単独者に関係する真理であろうとしたがために、それ故に、磔にされたのである。――そしてそれ故に、真実に真理に仕えんとする各人は、まさしくそのことによって(eo ipso)どのような仕方であれ殉教者なのだ。人間が母体の中で、真実に「真理」に仕えんとする決断をなしうるということが可能であれば、彼は実際、まさしくそのことによって(eo ipso)、仮令そのほかの点で彼の殉教がどんなものになろうとも、また子宮においてさえも、殉教者である。というのは、大衆を味方につけるということは、さほど大きな技法でもない。そのためには単に若干の才能、少量の非真理[虚偽]、そして人間の情熱に対する少しばかりの知識が必要とされる。だが、いかなる真理の証人⁹⁾――嗚呼、言うまでもなく各々の人間が、君と私が、それであるべきなのだ――も、大衆とはあえて関わろうとはしない。真理の証人――彼は勿論政治とは何の関わりも持たず、そして何よりも彼が政治家と混同されないように最大限用心している――真理の証人の敬虔な業とは、可能な限りの全ての者と、だがいつも単独的に関わり合いを持つということ、大通りと小道とを問わず、各人各々と話し合うことである――分裂させるために、或いは大衆に語るが大衆を形成するためにではなくて、つまるところは一人、二人の単独の者が集会から去って家路につき、そして各-単独者に成ってくれるためにである。これとは反対に「大衆」は、それが「真理」に関する法廷として取り扱われ、その判断が判定として取り扱われるときには、彼、真理の証人は、若く躾のよい娘がダンスホールを忌み嫌うよりももっとそれを忌み嫌う。また、法廷としての「大衆」に対して語る者たち[各-単独者]を、非真理[虚偽]の道具と見做す。というのは、再度繰り返すとすれば、政治及びそれに類する諸領域で、時には全体的に時には部分的に妥当性を有するものが、知性の、精神[霊]の、宗教性の領域に移る時に非真理[虚偽]になるからである。そして、おおよそ過度な用心のために、なお次のことだけを付け加える。即ち、「真理」ということによって私はいつも「永遠の真理」を理解しているということである。だが、政治等は「永遠の真理」とは関係がない。「永遠の真理」の意味で「永遠の真理」を現実性の中に置くことを真剣に為した政治は、それと同時に、考えられる最も「非政治的なもの」であることを最高度に示すであろう。

 Mængde er Usandheden. Og jeg kunde græde, i ethvert Tilfælde kan jeg lære at længes efter Evigheden, naar jeg tænker paa vor Tids Elendighed, endog blot sammenlignet med Oldtidens største, at Dag-Presse og Anonymitet gjør det end afsindigere ved Hjælp af »Publikum«, som da egentligen er det Abstraktum, der gjør Fordring paa at være Instantsen i Forhold til »Sandhed«; thi Forsamlinger, som gjøre denne Fordring, finde vel ikke Sted. At en Anonym, ved Hjælp af Pressen, Dag ud og Dag ind kan faae (ogsaa i Henseende til det Intellectuelle, det Ethiske, det Religieuse) sagt, hvad han vil, hvad han maaskee ikke i fjerneste Maade havde Mod til personligt at sige end det Mindste af i Enkelthedens Situation; kan hver Gang han lukker sin – ja Mund kan man da ikke kalde det – sit Svælg op, paa een Gang henvende sig til Tusinde Gange Tusinde; kan faae ti Tusinde Gange ti Tusinde til at sige det Sagte efter – og Ingen har Ansvaret; at end ikke som i Oldtiden den relativ angerløse Mængde er det Almægtige, men det absolute Angerløse: Ingen, en Anonym: Auctor, et Anonymt: Publikum, stundom endog anonyme Subskribenter, altsaa: Ingen. Ingen! Gud i Himlene, og saa kalde Staterne sig endog christelige Stater. Man sige ikke, at saa kan jo »Sandheden« igjen ved Hjælp af Pressen indhente Løgnen og Vildfarelsen. O, Du, der taler saaledes, spørg Dig selv: tør Du paastaae, at Menneskene, i Mængde taget, ere lige saa hurtige til at gribe efter Sandhed, der ikke altid er velsmagende, som efter Usandhed, der altid er lækkert tillavet, end sige naar det ovenikjøbet skal være forbundet med en Vedgaaen af, at man har ladet sig bedrage! Eller tør Du blot paastaae, at »Sandheden« lige saa hurtigt lader sig forstaae som Usandhed, der ingen Forkundskaber fordrer, ingen Skole, ingen Tugt, ingen Afholdenhed, ingen Selvfornegtelse, ingen redelig Selvbekymring, ingen langsom Arbeiden! Nei, »Sandheden«, der ogsaa afskyer denne Usandhed: som eneste Formaal at eftertragte Udbredelse, er ikke saa hurtig tilbeens. Den kan for det Første ikke virke ved det Phantastiske, hvilket er det Usande; dens Meddeler er kun en Enkelt. Og dens Meddelelse forholder sig dernæst igjen til den Enkelte; thi denne Betragtning af Livet, den Enkelte, er netop Sandheden. Sandheden kan hverken meddeles eller modtages uden ligesom for Guds Øine, ikke uden ved Guds Hjælp, ikke uden at Gud er med, er Mellembestemmelsen, som han er Sandheden. Den kan derfor kun meddeles af og modtages af »den Enkelte«, som, for den Sags Skyld, kunde være hvert eneste Menneske, der lever; Bestemmelsen er blot Sandhedens i Modsætning til det Abstrakte, Phantastiske, Upersonlige, »Mængde« – »Publikum«, der udelukker Gud som Mellembestemmelse (thi den personlige Gud kan ikke være Mellembestemmelsen i et upersonligt Forhold), derved ogsaa Sandheden, thi Gud er Sandheden og dens Mellembestemmelse.

  大衆は非真理[虚偽]である。そして、元々は抽象物であるところの日刊新聞と匿名性が、真理に関して法廷であるということの要求を為すところの「公衆」――というのは、こうした要求を為す集会は、まず見いだされないであろうから――の助けによって、事態を一層常軌を逸したものにしているところの、現代の見るに忍びないほどに悲しい痛ましさ[惨めさ]を、古代の最大の惨めさと単に比較しただけですらも、私が考えるとき、私は泣けもするが、如何なる場合にも私は永遠性に憧れることを学ぶことができる。匿名筆者は、新聞の助けによって、明けても暮れても(知的なこと、倫理的なこと、宗教的なことに関してもまた)彼の欲する事柄、単独性の状況の中ではごくわずかでも個人的に言う勇気は最も遠回しにさえ恐らくは持たないような事柄を言ってしまうことができる。また、彼は彼の――実際にそれと口にすることはできない――その喉を開く毎に、一度に千倍の千人に頼ることができる。また、彼は言われたことを一万倍の一万人に繰り返させることができる――しかも誰も責任を持たないのだ。また、古代におけるように比較的悔いのない大衆は、全能なものでさえもないのだが、全く悔いのないもの――匿名筆者である誰かわからぬ者、無名の者である演出者、時には匿名の予約者たちでさえある公衆――である。要するにどこの誰でもない者なのだ。どこの誰でもない者!天に在ます神よ、かくのごときで諸国家は自分たちをキリスト教諸国家とさえ呼んでいる。人はこのように「真理」が勿論再び新聞の助けによって嘘偽りと錯誤の埋め合わせをすることができるとは言わないでくれたまえ。おお、そのように語る君は、君自身に問うてくれたまえ。大衆の中に取り入れられた人々が、いつも甘美に準備されている非真理[虚偽]を掴もうとするのとちょうど同じように迅速に、決しておいしくはない真理を掴もうとすると君は敢えて断言するか?ましてや、加えてそれが、自分を欺かれるままにしたという告白と結び付けられていなければならないときには尚更だ!或いは君は、何らの予備知識も、何らの学校教育も、何らの規律も、何らの節制も、何らの自己否定も、何らの誠実な自己配慮も、何らの遅鈍な苦労も要求しない非真理[虚偽]のように迅速に「真理」が理解されるとさえ、敢て断言するか!否、唯一つの目標として伝播を追い求めるこの非真理[虚偽]を憎悪する「真理」は、そんなに迅速にはやってこない。真理は第一に、非真理[虚偽]であるところの空想的なものによって働くのではない。真理の伝知者はただ単独の者のみである。そして、その伝知は第二に、再び各-単独者に関係する[態度をとる]。というのは、この人生観――各-単独者――はまさしく真理であるからだ。真理は、謂わば神の眼(Guds Øine)の前でなしにでは伝知も受取りもされえない。それは神の助けなしにではないし、真理である神が共に在り中間規定としてあることなしにではないのである。それ故に真理は、ただ「各-単独者」によってのみ伝知され得るのであり、受け取られ得るのであって、各-単独者は、そのことについて言えば、生存している各々一人一人の[全て例外のない]人間でありうるであろう。使命[規定]はただ真理の使命[規定]のみであって、それは、抽象的なもの、空想的なもの、非人格的なもの、「大衆」-「公衆」とは対照的である。後者のこれらは中間規定としての神を排除する(というのは、人格的非人格的関係において中間規定ではありえないからだ)。またその点で真理をも排除する。というのは、神は真理であり、そして真理の中間規定であるからだ。

 Og at ære hvert enkelt Menneske, ubetinget ethvert Menneske, det er Sandheden og er at frygte Gud og at elske »Næsten«; men ethisk-religieust at erkjende »Mængde« for Instantsen i Forhold til »Sandhed«, det er at negte Gud og kan da umuligt heller være at elske »Næsten«. Og »Næsten« det er det absolut sande Udtryk for Menneske-Lighed; dersom Enhver i Sandhed elskede Næsten som sig selv, da var fuldkommen Menneske-Lighed ubetinget naaet; Enhver, der i Sandhed elsker Næsten, udtrykker ubetinget Menneske-Lighed; Enhver, der, om han end, som jeg, tilstaaer, at hans Stræben er svag og ufuldkommen, dog er opmærksom paa, at Opgaven er at elske Næsten, han er ogsaa opmærksom paa, hvad Menneske-Lighed er. Men aldrig har jeg læst i den hellige Skrift dette Bud: Du skal elske Mængden, end mindre: Du skal, ethisk-religieust, i Mængden erkjende Instantsen i Forhold til »Sandhed«. Dog det forstaaer sig, det at elske Næsten er Selvfornegtelse, det at elske Mængden eller at lade som man elsker den, at gjøre den til Instantsen for »Sandheden«, det er Veien til sandseligt at faae Magten, Veien til allehaande timelig og verdslig Fordeel – tillige er det Usandheden; thi Mængde er Usandheden.

 そして、各々の単独の人間に、絶対的に各々の人間に、畏敬の念を抱くということ、それは真理であり、かつ神を畏れるということであり、かつ「隣人」を愛するということである。だが、倫理的-宗教的には「大衆」を「真理」に関して法廷と認めるということ、それは神を否定するということであり、かつそれだからまた「隣人」を愛するということも不可能である。そして「隣人」、それは人間的等しさに対する絶対的真理の表現である。もし各人が真理において隣人を自分自身のように愛する¹⁰⁾ならば、そのときには完全に人間的等しさが絶対的に達成されているであろう。真理において隣人を愛する各人は、絶対的に人間的等しさを表現している。各人が、仮令私のように、自分の努力が弱くかつ不完全だということを告白しようとも、使命とは隣人を愛することだということをはっきりと認識しているのならば、彼は人間的等しさとは何であるかもはっきりと認識しているのである。だが、私は聖書の中で「汝大衆を愛すべし」とか、ましてや「汝倫理的-宗教的に大衆において「真理」に関する法廷を認めよ」という命令を読んだことは決してない。しかし明白であるのは、隣人を愛するということは自己否定であり、大衆を愛すること或いは大衆を愛するように振る舞うということ、大衆を「真理」に対する法廷と為すということ、それは感覚的に権力を得るに至る道であり、全ての種類の時間的及び現世的利益に至る道であるということだ――同時にそれは非真理[虚偽]である。というのは、大衆は非真理[虚偽]だからである。

──────────

 Men Den som vedkjender sig denne Anskuelse, der da sjeldent foredrages (thi dette forekommer oftere, at en Mand troer, at Mængden er i Usandheden, men naar den, Mængden, blot vil en masse antage hans Mening, saa er Alt rigtigt), han tilstaaer jo selv, at han er den Svage og Afmægtige; hvorledes skulde ogsaa en Enkelt kunne staae mod de Mange, der have Magten! Og dette kunde han da ikke ønske at faae Mængden paa sin Side for at drive den Anskuelse igjennem, at Mængden, ethisk-religieust, som Instants, er Usandheden; det var jo at spotte sig selv. Men er saaledes denne Anskuelse fra Første af Svaghedens og Afmagtens Indrømmelse, og synes den maaskee derfor saa lidet indbydende, og høres den maaskee derfor saa sjeldent: saa har den det Gode, at den er ligelig, at den Ingen fornærmer, ikke een Eneste, at den ingen Forskjel gjør, ikke paa een Eneste. Mængde dannes jo af Enkelte; det maa altsaa staae i Enhvers Magt at blive hvad han er, en Enkelt; fra at være en Enkelt er Ingen, Ingen udelukket, uden Den, som udelukker sig selv ved at blive Mange. At blive Mængde, at samle Mængde om sig er derimod Livets Forskjellighed; selv den meest Velmenende, der taler derom, kan let fornærme en Enkelt. Men saa har Mængden igjen Magt, Indflydelse, Anseelse og Herredømme – det er ogsaa Livets Forskjellighed, der herskende overseer den Enkelte som den Svage og Afmægtige, timeligt-verdsligt overseer den evige Sandhed: den Enkelte.

 しかし、披露されるのが珍しいこの見解(というのは、大衆たるものが非真理[虚偽]の中にあるということを或る人が信ずるということは屡々起こるが、それ、即ち大衆たるものが一団となって彼の意見を受諾しようさえすると、全てが好都合なのだ)を認める者、その者は、自分が弱い者でありかつ無力な者であるという見解を勿論自ら認める。単独の者が力を持っている多くの者に抗することが実際どうしてできようか!そして、大衆たるものが倫理的-宗教的には法廷として非真理[虚偽]であるという見解を徹底するために、大衆たるものを自分の側にするということを、彼が希望することはありえないであろう。それはもとより自分自身を愚弄することであった。だが、こうしてこの見解が初めから弱さと無力さの承認であり、そして、それ故にそれは恐らくあまり惹きつけるものではないように思われ、またそれ故にそれは恐らく非常に滅多に聞かれないものであろうとしても、なおもそれの善いところは、それが公平で、またそれがどのような者をも、唯一人の者をも侮辱せず、また、それがどのような区別をも、唯一人の者の区別をもしないということである。大衆は無論単独の者からつくられている。それ故、各人が本来それであるところのもの、即ち単独の者になるということは、各人の力の内に存しなければならない。多数の者になることによって自分自身を排除するところのその者以外は、単独の者であるということから誰も、誰も排除されてはいない。これとは反対に、大衆になるということ、大衆を自分の周囲に寄せ集めるということは、生存の相違である。それについて語る最も好意的な者でさえも、単独の者を容易に侮辱することがある。だがそのようにして大衆たるものは再び権力、影響力、名声、支配を持つ――これはまた生存の相違であって、各-単独者を弱い者・無力な者として独裁的に無視し、永遠の真理であるところの各-単独者を、時間的-現世的に無視するのだ。

 

Anm. Læseren vil erindre, at dette (hvis Begyndelse ogsaa er mærket af en Stemning fra hiint Øieblik,da jeg frivilligt udsatte mig for den literaire Pøbelagtigheds Raahed) oprindelig er skrevet i 1846, om end senere overarbeidet og betydeligt forøget. Tilværelsen har siden den Tid, almægtig som den er, ladet et Lys falde ogsaa over den Sætning, at Mængde, ethisk-religieust, som Instants, er Usandhed. Sandelig, det er jeg godt tjent med; som jeg selv derved er blevet hjulpet til sikkrere at forstaae mig selv, saaledes vil jeg vistnok ogsaa allerede nu blive ganske anderledes forstaaet end den Gang, da min svage, eensomme Stemme hørtes som en latterlig Overdrivelse, medens den nu neppe høres paa Grund af Tilværelsens Høirøstethed, der taler om det Samme.

註:読者は上述のこと(これの始まりは、私が自発的に文学的暴民性の粗暴さに対して自分をさらしたときの、あの瞬間からの気分によって実際刻まれている)を想起するであろうが、これは元々1846年に書かれた。それが後に仕上げられかつ著しく増補されたとはいえである。現存在¹¹⁾はあの時以来、それが全能であるのと同じで、大衆は、倫理的-宗教的に、法廷として非真理[虚偽]であるという命題にも、光を落とした。真実に、それは私には大変役に立った。私自身がそれによって、私自身をより確かに理解するように助けになったのと同様に、私は恐らく既に今も、私の弱い孤独な声が笑うべき誇張として聞かれた当時とは全く違った風に理解されるであろう。尤も、他方でそれは、同じことについて語っている現存在の大声のために、今は殆ど聞き取れないのである。

 

訳註:(主に邦訳の訳註を参照)

1)古代の「実践哲学者」(Oldtidens »praktiske Philosoph«):ソクラテスのこと

2)人間的等しさ(Menneske-Lighed):キェルケゴールは「人間らしさ」「人間性」を意味するMenneskelighedという一語を、「人間」(Menneske)と「等しさ」(Lighed)の二語の合成としても見ようとしている。「世俗性」(Verdslighed)と「世俗的-等しさ」(Verds-Lighed)に対しても同様である。キェルケゴールの著作の英訳者ウァルター・ロウリーによれば、この本文の意味は、「世俗的等しさないし類似は人と人との間の差異と不等さを強調するが、人と人の間の本質的な等しさは神の前においてのみ明白である。即ち、宗教において明白である。従って宗教は、それが本質的な人間的等しさを建てるが故に、最も高い意味で人間的である。そしてそのような者が政治家の最も美しい夢の表現である」という。大谷長はこれを聞くべき解説だとした上で、キェルケゴールが「人間らしさ」と「人間的等しさを掛けて用いようとしていることについて、「古代アテネにおけるソクラテスプラトンアリストテレス的思考におけるような、「人間らしさ」の追求、つまり、人間の人間としての本質ないし本分に等しくあることが同時に顧慮されているように思われる」としている。そのような人間的等しさは非実用的なものとして、「宗教的にはただ神の前にのみ人間は等しく、そして終極的には殉教のキリスト教をば等しくあるべき合致理念として指示することになるのであろうと思われる」(大谷長)。

3)「「hiin Enkelte」にこの小著が捧げられる」と書かれている。

4)「イエス彼に言ひ給ふ「我は道なり、真理なり、生命なり、我に由らでは誰にても父の御許にいたる者なし」」(『ヨハネによる福音書146節)

5)大衆たるもの(Mængden):Mængdeに定冠詞がついてMængdenとなっている。これは大衆を擬人化して用いているためである。一般に抽象名詞でも擬人化して用いる時には定冠詞がつけられる。

6)「汝ら知らぬか、馳場を走る者はみな走れども、褒美を得る者の、ただ一人なるを。」(『コリント前書』924節)/「標準(めあて)を指して進み、神のキリスト・イエスに由りて上に召したまふ召にかかはる褒美を得んとて之を追ひ求む。」(『ピリピ書』314節)

7プルタルコス『英雄伝』より。マリウスがスルラに対する逃走においてミントゥルナエに固定された時、この小都の官憲が異邦人の出(ゴール人か或いはキンブリ人)の一兵士に彼を殺す命令を与えた。しかしマリウスが彼に尋ねて「お前はガイウス・マリウスを殺す勇気を持つか?」と尋ねた時、その男は一目散に逃げ、剣を身から投げて、「自分はマリウスを殺すことができない」と断言した。

8)「また之に唾し、かの葦をとりて其の首を叩く。」(『マタイによる福音書2730節)

9)真理の証人(Sandhedsvidne):一般的にはその言表、見解、教説によって真理を証言する人物の意だが、特別には率直に彼の信仰の真理を証言し、その信仰のために迫害を受ける等々をなす人物、つまり殉教者を指す。特にキェルケゴールの場合、彼は屡々この言葉を、各-単独者のキリストに倣う殉教者の意に用いている。マーテンセンのミュンスターへの追悼辞には殊更にこの言葉が用いられて、キェルケゴールへの暗喩がなされたとみることができ、そしてキェルケゴール最晩年の教会に対する闘争の引き金となった言葉である。

10)「己の如く、汝の隣を愛すべし。」(『マタイによる福音書2239節)

11)現存在(Tilværelsen):ウァルター・ロウリーは1848年の革命のことと註する。つまり、存在の現れとしての事象の意として用いられていると思われる。1848年には、デンマークにおける絶対君主制立憲君主制に変えられた無血政治革命があった。それは実際において、フランス革命デンマークへの緩やかな導入を意味した。

 

参考文献:

Søren Kierkegaards Skrfter(セーレン・キェルケゴールデンマーク語原文が読めるサイトです)

■大谷長監修『原典訳記念版 キェルケゴール著作全集14』創言社 1989 大谷長訳

聖書ウィキソースで全文読めます。)

※訳者はデンマーク語独習者です。誤訳や解釈等のご指摘がありましたら是非ご教示くださいますようお願いいたしますm(_ _)m。