グノーシス用語辞典(あ行)

グノーシス用語辞典

アイオーン
 アイオーンはギリシャ語で、ある長さの「時」、「時代」、「世代」を意味する。プラトンは「永劫」の意味で用いていた。グノーシス神話では、至高神の思惟による自己分化によって流出した神的存在が対を成し、さらにまた分化して多数のアイオーンを生み、それらによって充満されたプレーローマ界を形成する。アイオーンはその神的存在が擬人化されたものである。アイオーンはその名が意味する通り、至高神以下、時空そのものであり、時空を超越していく永劫なるものである。この多数のアイオーンたちによって形成されるプレーローマ界は至高神の圏域であり、人間の真実でもある。それは「悪なる物質宇宙」の創造者である偽りの神デミウルゴスとその支配下にある番天使(惑星天使)あるいはアルコーンの諸力(悪霊群)と対峙する。ただしアイオーンとアルコーンを区別する境界線ははっきりと分かれているわけではない。ヤルダバオートやデミウルゴスなどのプロトアルコーン(第一のアルコーン)は低次のアイオーンとみなすこともでき、バシレイデス派におけるアブラクサスなどにいたってはその中間者であって、悔い改めてアイオーンとなる。

アウトゲネース
 ギリシャ語で「自ら生まれた者」の意。『ヨハネのアポクリュフォン』では「独り子」、「キリスト」と同義である。

アカモート/エカモート
「智慧」を意味するヘブライ語「ホクモート」に由来する借用語。 ヴァレンティノス派グノーシス主義の教説においては、過失を犯した「上のソフィア」から切り離されたエンテュメーシス(思考/考察)の別称の一つで、「上のソフィア」との関係では「下のソフィア」ということになる。しかし同じヴァレンティノス派グノーシス主義の書と考えられる『フィリポによる福音書』では、「エカモート」と表記され、「エクモート」と呼ばれる「小さなソフィア」、「死のソフィア」、「不妊のソフィア」と区別されているため、少なくとも三段階のソフィアが考えられており、その中間を占めると考えられる。『バルクの書』においては、半処女エデンがエローヒームとの間に生んだ十二の天使の一人である。

アダム/アダマス
 グノーシス主義一般において、アダムは以下の三種類の形態をとる。
(1)超越的な光の世界のアダム
(2)アルコーン(アルコンテス)によってつくられる心魂的アダム
(3)肉体を着せられて楽園へ追放され、そこからまたエヴァと共に追放されるアダム
これはグノーシス主義一般に広く認められる、人間を「霊」「心魂」「肉体」の三つからなるとする人間論に対応している。『この世の起源について』によれば、これを「第一のアダム」「第二のアダム」「第三のアダム」と呼んで整理している。ただし、ヒッポリュトスの報告による『バルクの書』のアダムは、少々例外的に、半処女エデンと父エローヒームの結合の象徴として、霊的であると同時に心魂的な存在である。

アブラクサス/アブラサクス
 異端反駁者からではあるが、バシレイデス派グノーシス主義について報告しているエイレナイオス『異端反駁』、およびヒッポリュトス『全異端反駁』のいずれにおいても、唯一固有名詞が与えられていることが確認できる、可視的世界=宇宙万物の創造者にして流出源的存在。前者においてはアブラクサス(Abraxas)、後者においてはアブラサクス(Abrasax)と表記されている。いずれの綴りでもギリシャ語アルファベットの数価(A=1、b=2、r=100、a=1、x=60、a=1、s=200)に換算しての合計が365になることから、365の天あるいは一年365日の支配者とされる。ヒッポリュトスの報告においては、自分を超える推し量ることすら不可能な超越的世界における「存在しない神」の存在に気づいて、自らの立場を悔悟すると言う点において、更に下位の、無知蒙昧なデミウルゴス(造物主)としての扱いをされている旧約聖書の神ヤハウェ=ヤルダバオートとは明確に区別されている。
アブラクサス(詳細説明)

アルキゲネドール
 ギリシャ語で「最初に生み出す者」の意。グノーシス主義の神話においては、多くの場合、中間者以下の領域を造りだす造物主ヤルダバオートをさしている。『この世の起源について』によれば、ビステイス・ソフィアの「左」(不義)の座へ据えられる。

アルコーン/支配者/第一のアルコーン
 ギリシャ語で「支配者」の意。グノーシス文書として最も原初的なものとされる『ヨハネのアポクリュフォン』によれば、物質世界(この世)を創造した造物主=デミウルゴス(ヤルダバオート)を「第一のアルコーン(プロトアルコーン)」として、その支配下に黄道十二宮(獣帯)に対応する十二体の名別されているアルコーン、その下に七体、あるいはその下にさらに多数の悪なる番天使=アルコーンが存在し、複数形ではアルコンテスと呼ばれ、この世の物質世界を統治していると考えられている。これは「権威」あるいは「諸力」と並列的、交替的に表記されることが多い。造物主は自称神を名乗るところの「偽りの神」とされており、それを筆頭とするアルコンテスは、人間の本来的自己にして至高神と同質であるとされる霊魂を、肉体という名の牢獄に閉じ込め、そういう状態にあることについて人間を無知・忘却状態に陥らせている、いわゆる悪霊群である。世界を支配するアルコンテスは、ヤルダバオートが過失を犯したソフィアから引き出した、至高神の範型に対応する形で、それを知らず(無理解)のままに似像として造りだしたものだとされる。

安息
 多くの場合、ソフィアの過失によって、超越的な光の世界(プレーローマ)の中に欠乏が生じると共に失われたものであり、グノーシス神話においては様々な段階でその回復が目指される。ソフィアの過失の後に、天上界プレーローマに暫定的に回復される「真の安息」、霊的、心魂的、泥的人間がそれぞれの場所で与えられる終末論的安息、つまり救済を意味する。ヴァレンティノス派グノーシス主義によれば中間の場所を彷徨うことの反意語であり、「新婦の部屋の子どもたちの唯一の名前」である。魂の故郷であるプレーローマが安息の場所である。

一部/肢体
 ギリシャ語で「meros」。一般的に「部分」の意にも用いられるが、特殊な用法としては、女性的啓示者「プローテンノイア」や「雷」の「一部」で、製造世界に取り残され、彼女が降って世界から救済する対象、「霊」とも呼ばれる。「肢体」(melos)も同義に用いられる場合がある。「潜在的可能性」の比喩として用いられる「種子」もこの意に近い。

叡智/ヌース
 中期および新プラトン主義の神学と自然学の伝統では、至上の「第一の神」は最高の「知性」(ヌース)として、「魂」(プシューケー)とからだ(ソーマ)を超越する。世界はこれらに二つと同時に知性も備えた生き物であり、人間の魂も「第一の神」から送り出されたものとしてやはり知性を備えている。グノーシス主義文書の内、多かれ少なかれプラトン主義の影響下に書かれたものにおいては、これら三者を1対2に分割し、「知性」、すなわち「叡智」をプレーローマ内の、あるいは、そこに由来する神的な男性原理、「魂」と「からだ」を造物主に由来する悪の原理とする場合が多い。もちろん「魂」の扱いに関しては、『魂の解明』のように、それを始終神的原理とするものもあって一律ではない。エイレナイオス『異端反駁』の報告によるプトレマイオスグノーシス主義において、ヌースは擬人化されたアイオーンであり、至高神プロパトール(ビュトス)が万物の初めを自身の中から流出しようとし、その伴侶シゲーとの間に生まれた子である。プレーローマ内でもヌースのみが至高神を捉えることができる存在だとされている。なお、護符に描かれるアブラクサスの足に相当する蛇はロゴス(理性)とヌース(叡智・精神)を象徴するものとされている。

エピノイア
 ギリシャ語で「配慮」あるいは「熟慮」の意。『ヨハネのアポクリュフォン』においては、造物主ヤルダバオート以下アルコーンの諸力の企図に逆らい、プレーローマから地上ののアダムに啓示(いわゆる「原啓示」)をもたらす女性的啓示者である。ただし、『三体のプローテンノイア』では、一方でプローテンノイアによって生かされている存在であるが、他方ではヤルダバオートの母であったりと、その立場は多様である。

エーレーレート/エレーレート
 アルモゼール、オロイアエール、ダヴェイテと共にプレーローマのアウトゲネース(キリスト)に属する四つの「大いなる光」の一つ(最下位)。『ヨハネのアポクリュフォン』では、プレーローマのことを知らず、直ちに悔い改めず、むしろしばらくの間ためらい、その後初めて悔い改めたものたちの魂がおかれた場所。『エジプト人の福音書』でもやはり同じほかの三つの名前との組み合わせで、プレーローマのセツの出現の文脈で言及されているが、その五千年後にはこの世を支配する十二人の天使を出現させる。『三体のプローテンノイア』でも同じ三つとの同じ順の組み合わせで現れる。『アルコーンの本質』ではノーレアに現れて、グノーシスを与える天使である(「四つの光り輝くもの」にも注意)。語源は不明瞭であるが、『アルコーンの本質』によれば、その語義を「即ち『理解』」と説明している。コプト語で残存する魔術文書にも現れるから、ヘレニズム末期の地中海世界東方ではかなり広く知れ渡っていた言葉であると思われる。

王なき種族/王なき世代
 「完全なる種族」や「揺らぐことのない種族」などと並んでグノーシス主義者たちの自己呼称のひとつ。『アダムの黙示録』では、十三の王国(支配)が終末論的救済者について誤った見解を述べた後に登場する。『この世の起源について』では、「四番目の種族」、即ち思考の種族とも呼ばれる。『アルコーンの本質』、『イエスの知恵』も参照。グノーシス主義の元来の担い手は、強大なローマ帝国の支配に組み込まれて禁治産状態に陥った東方地中海世界の被支配民族の知識層であったとされており、「王なき種族」という自己呼称は彼らの願望表現であるといえる。

オグドアス/八つのもの
 ギリシャ語で「八番目のもの」あるいは「八つのもの」の意。エイレナイオス『異端反駁』の報告によるヴァレンティノス派グノーシス主義では、光の天上界プレーローマの最深部における、プロパトール(=ビュトス)/エンノイア、ヌース/アレーテンノイア、ロゴス/ゾーエー、アントローポス/エクレーシアの男女四対八個組みのアイオーンを指していう。さらにプレーローマの下限を印すホロス(境界)の下に、アカモート(エカモート)が所在する「第二のオグドアス」が生成される。このアカモートからヘプドマスのデミウルゴスが生まれることになる。ヒッポリュトス『全異端反駁』の報告におけるバシレイデスの教説においては、第二の子性が精霊の助けを借りて上昇した際に、超越世界における「存在しない神」と同質でない精霊が取り残されて形成した、この世と超越世界の境界である蒼穹(すなわちこの世の限界線)にまで上り詰めた「大いなるアルコーン」とその子アブラクサスが形成し、その住処としている天上界のことである。それは旧約の神ヤハウェが住処としているヘプドマスより上位に位置している。『アルコーンの本質』においては光の超越世界プレーローマと同義。『この世の起源について』でも同じで、「垂れ幕」によって第七の天より下の世界から区切られている。『エジプト人の福音書』では、「父・母・子」が「三つのオグドアス」と呼ばれるなど繰り返し言及があるが、神話全体の組成における位置づけは不詳である。

男女(おめ)
 男女の性差を越えた存在の在り方で、グノーシス主義が希求する全体性の一表現。ただし、その神話論的な表現は多様で、たとえば『ヨハネのアポクリュフォン』では、至高神とバルベーローについてだけ両性具有が明言されるのに対し、『アルコーンの本質』では傲慢にして無知なる獣サマエールも男女(おめ)であり、『この世の起源について』ではヤルダバオート支配下の悪霊「十二人」「七人」「エロース」までもが両性具有の存在として登場する。『アダムの黙示録』では、両性具有ピエリデス(ムーサ)が、自己妊娠する。『魂の解明』においては、肉体に落下する前の個々の魂は男女(おめ)であるが、落下後の魂は処女となり、暴行・陵辱をうけることになる。『エジプト人の福音書』には「男女なる父」、『三体のプローテンノイア』においては、母であり父であるプローテンノイアについての言及がある。