セーレン・キェルケゴール『各-単独者』私の著作家-活動に関する二つの「覚書」:試訳①

»Den Enkelte«

『各-単独者』

Tvende »Noter« betræffende min Forfatter-Virksomhed

私の著作家-活動に関する二つの「覚書」

Af

S. Kierkegaard

S・キェルケゴール


Forord

序言

 

 I disse Tider er Alt Politik. Det Religieuses Anskuelse er en derfra himmelvidt (toto coelo) forskjellig, som ogsaa Udgangspunktet og Endemaalet er himmelvidt (toto coelo) forskjelligt, da det Politiske begynder paa Jorden for at blive ved Jorden, medens det Religieuse, ledende sin Begyndelse fra oven, vil forklare og derpaa hæve det Jordiske til Himlen.

 近時では万事が政治的である。宗教的なものの見地が、政治から天と地の如く非常に遠く(toto coelo)異っているのは、出発点と最終目標もまた天と地の如く非常に遠く(toto coelo)異なっているのと同様である。なぜなら、政治的なものは地上[此の世]にとどまるために地上[此の世]で始まるが、その一方で宗教的なものは、その始めを上方から導き、地上的なもの[此の世的なもの]を解明し、そしてその上に天へ揚げようとするからである。

 En utaalmodig Politiker, der forhaster sig med at kigge lidt i disse Blade, vil vistnok kun finde Lidet til sin Opbyggelse: faaer saa at være. Dersom han derimod skulde velvilligt ville give sig lidt Taalmodighed: jeg er overbeviist om, at ogsaa han, endog ved de korte Antydninger, der meddeles i disse Blade, vil blive opmærksom paa, at det Religieuse er den forklarede Gjengivelse af, hvad en Politiker, forsaavidt han virkelig elsker det at være Menneske og elsker Menneskene, i sit lykkeligste Øieblik har tænkt, om han end vil finde det Religieuse upraktisk som for høit og for idealt.

 この数葉を慌てふためいて少し覗く性急な政治家は、恐らく彼の建徳[教化]のためには少しのものしか見出さないであろう。それはそうしておくしかない。これとは反対に、もしも彼が親切にも少しの忍耐を自分に与えようとするならば、私が確信しているのは、彼もまた、この数葉で伝えられている短い仄めかしによってさえ、次のことに注意を怠らないであろうということである。即ち、宗教的なものは、政治家が実際に人間であることを愛し、人間たちを愛する限りにおいて、たとえ彼が宗教的なものを余りに高くかつ余りに理想的なものとして非実用的なものであると評価するであろうとも、彼の最も幸福な瞬間において考えたところのものの、解明された再現である、ということをである。

 Dette kan ikke forstyrre den Religieuse, der vel veed, at Christendommen er og kaldes den praktiske Religion, men tillige veed, at »Forbilledet« og de derefter regelmæssigt dannede relative Forbilleder, hver især, ved deres mangeaarige Anstrengelse, Arbeide, Uegennyttighed opnaaede at blive til Intet i Verden, udleete, forhaanede o. s. v., hvilket da maa forekomme en Politiker den høieste Grad af Upraktiskhed, hvorimod endog en Hedning og just Oldtidens »praktiske Philosoph« var en med Liv og Sjel erklæret Elsker af denne Upraktiskhed.

 このことは宗教者を妨害できない。宗教者は、キリスト教が実際的な宗教でありかつそう呼ばれていることをよく知っている。しかし宗教者は同時に、「模範」及びそれに従って規則正しく反復的に形成された相対的な諸規範が、各々、彼らの何年もの間の苦労、労働、無私によって、世において無となる結果となり、笑い飛ばされ、侮辱される、等々に至ったということも知っている。だからこのことは、政治家には最高度に非実用的なことに思われるに違いない。これとは反対に、異教徒でさえありそしてまさしく古代の「実践哲学者」である者¹⁾が、全身全魂[一個の生と魂]をもってこの非実用的なことの愛好者であることを明言しているのだ。

 Men skjøndt »upraktisk«, dog er det Religieuse Evighedens forklarede Gjengivelse af Politikens skjønneste Drøm. Ingen Politik har kunnet, ingen Politik kan, ingen Verdslighed har kunnet, ingen Verdslighed kan, indtil den sidste Conseqvents gjennemtænke eller realisere denne Tanke: Menneske-Lighed. At realisere fuldkommen Lighed i Mediet »Verds-Lighed« ɔ: i det Medium, hvis Væsen er Forskjellighed, og realisere den »verds-ligt« ɔ: forskjelliggjørende, det er evigt umuligt, det kan man see paa Kategorierne. Thi hvis fuldkommen Lighed skulde naaes, maatte »Verdslighed« reent bort, og naar fuldkommen Lighed er naaet, er »Verdslighed« ophørt; men er det saa dog ikke som en Besathed, at »Verdslighed« har faaet den Idee at ville fremtvinge fuldkommen Lighed, og verdsligt at ville fremtvinge den – i Verdslighed! Kun det Religieuse kan ved Evighedens Hjælp indtil det Sidste gjennemføre Menneske-Lighed, den gudelige, den væsentlige, den ikke-verdslige, den sande, den eneste mulige Menneske-Lighed; og derfor er ogsaa – det være sagt til dets Forherligelse – det Religieuse den sande Menneskelighed.

 しかし、「非実用的」とはいえ、そうはいってもやはり宗教的なものは、永遠性が明らかにした、政治の最も美しい夢の再現である。人間的等しさ²⁾というこの考えを、最後まで徹底的に考え通す或いは実現することは、どんな政治にもできなかったし、どんな政治にもできないのである。またこうしたことはどんな世俗性にもできなかったし、どんな世俗性にもできないのだ。等しさを「世俗的等しさ」という媒体の中で完全に実現するということ、即ち、本質が差異性である媒体の中で、そしてそれを「世俗に等しく」――つまり差異性を作りつつ――実現するということ、それは永久に不可能である。それはカテゴリーから見ることができる。というのは、もし完全な等しさが到達されるべきならば、「世俗性」は全く離れていなければならないからであり、完全な等しさが到達されたときには、「世俗性」は失われているからである。しかし、「世俗性」が完全な等しさを強要しようとし、そしてそれを世俗的に――世俗性において――強要しようとするという着想を手に入れたということ、それは、何と言ってもやはり憑依状態のようではなかろうか!ただ宗教的なものだけが永遠性の助けによって人間的等しさを最後まで遂行することのできる、敬虔的な、本質的な、世俗的ではない、真実の、ただ一つ可能な人間的等しさなのである。そしてそれ故にまた――その称揚のために言っておきたいが――宗教的なものは真の人間性である。

 Endnu blot et Ord; man tillade mig det. Hvad Tiden fordrer – ja, hvo skulde blive færdig med at opregne det, nu da der ved en Selvantændelse, hvis Aarsag og Anledning var Verdsligheds verdslige Gnidning mod Verdslighed, er gaaet Ild i Verdslighed. Hvad derimod Tiden i dybeste Forstand behøver – det lader sig heelt og ganske sige med eet eneste Ord, den behøver: Evighed. Vor Tids Ulykke er just, at den er blevet kun »Tiden« alene, Timelighed, der utaalmodigt Intet vil høre om Evigheden, derpaa, velmeent eller rasende, endog vil ved en fremkunstlet Eftergjørelse gjøre det Evige aldeles overflødigt, hvilket dog i al Evighed ikke lykkes; thi jo mere man mener at kunne eller forhærder sig i at kunne undvære det Evige, desto mere trænger man i Grunden blot til det.

 なおただ一言だけ、私にそれを許してもらいたい。時代の要求すること――然り、誰がそれを列挙し終えることがあろう。なぜなら、今や、世俗性の世俗性に対する世俗的な摩擦がその原因と機縁になっている自然発火によって世俗性の中が引火しているのだから。これとは反対に時代が最も深い意味で必要とすること――それはただ一つの言葉で十全に言える。それが必要とするのは、永遠性である。現代の不幸はまさに、現代が単にもっぱら「時間」のみになったということ、時間性のみになったということである。時間性はせっかちになって永遠性について何も聞こうとせず、その上に、善意からか気が狂ってか、作為的に案出された模造品によって永遠なもの全く冗長なものにしようとさえする。だが、こうしたことは永遠に決して成功しはしない。というのは、もとより人が永遠なものを無しで済ますことができると思う或いはそうできると硬化すればするだけ、ますます多く人は根源において永遠なものを必要とするだけだからだ。

 

No. 1

第一

Til Dedicationen »hiin Enkelte«*

献辞「かの各-単独者」に対して

1846

*⁾Dette, som dog nu er overarbeidet og betydeligt forøget, var skrevet til og var bestemt til at skulle ledsage den Dedication til »hiin Enkelte«, som findes i »opbyggelige Taler i forskjellig Aand«. Kjøbenhavn 1847 Foraar.

*⁾今や仕上げをされそして著しく増量されているこれは、『種々の精神での建徳的談話』(コペンハーゲン1847年春)の中にある「かの各-単独者」への献辞³⁾に添えるべく書かれ、またその予定であった。

  Kjere! Modtag denne Tilegnelse; den gives hen ligesom iblinde, men derfor ogsaa uforstyrret af nogen Hensyn, i Oprigtighed! Hvo Du er, veed jeg ikke; hvor Du er, veed jeg ikke; hvilket Dit Navn er, veed jeg ikke. Dog er Du mit Haab, min Glæde, min Stolthed, i Uvidenheden min Ære.

 親愛なる者よ!この献呈を受け取ってほしい。これは謂わば眼を閉じて差し出される。しかしそれ故にまた何らかの顧慮に妨害されずに、誠実さにおいてである!君が誰であるか、私は知らない。君がどこにいるか、私は知らない。君の名が何であるか、私は知らない。それでもなお、君は私の希望であり、私の喜びであり、私の誇りであり、知らないながらも私の榮光である。

 Det trøster mig, at Beleiligheden nu er der for Dig; hvad jeg under min Arbeiden og i min Arbeiden redeligen har tilsigtet. Thi ikke, dersom dette var muligt, ikke hvis det verdsligt blev Skik og Brug at læse hvad jeg skriver, eller dog at udgive sig for at have læst, i Haab om derved at vinde Noget i Verden, ikke da var Beleiligheden, da havde tværtimod Misforstaaelsen seiret, og den havde tillige bedaaret mig, hvis jeg ikke havde stræbt at forhindre, at noget Saadant skete.

 好都合な時機が今君の前にあること、このことが私を慰める。このことは私が自分の仕事に際して、そして自分の仕事において、真面目に企図したことなのである。というのは、もしも私が書いたものを読むことが世俗的な風習となること、或いはそうでなくとも、そのことによって世間で何かを得ることについて希望して、私が書いたものを読んだと主張することが風習となること、こうしたことがもしもありうるならば、その場合には好都合な時機ではないであろうし、その場合には今述べたこととは逆に誤解が勝利を得たのであろう。そして、もし私が、何かそのようなことが起こるのを妨害するように努力していなかったならば、誤解が同時に私の頭を混乱させていたであろう。

──────────

 Dette er i mig deels en, hvad jeg selv ønsker, mulig Forandring underlagt Sjelens og Sindets Stemning, som ikke gjør Fordring paa at være mere og altsaa gjør Intet mindre end Fordring, men hellere Indrømmelse, deels en gjennem- og vel-betænkt Anskuelse af »Livet«, af »Sandheden«, af »Veien«.

 以下のことは、私において一方では、私自身が望むところのことだが、それ以上であることの要求をせず、まさに要求であることを決してしない、むしろ許容であるところの、可能な変化に委ねられている魂と心の気分である。また一方では、「生命」について、「真理」について、「道」⁴⁾について、よく考え通された、慎重な見解である。

──────────

 Der er een Anskuelse af Livet, som mener, at hvor Mængde er, er ogsaa Sandheden, at det er en Trang i Sandheden selv, at den maa have Mængde for sig*⁾.

 生存についての或る一つの見解がある。それが考えるところは、大衆のあるところには真理もまたあるということ、及び、大衆を自分の前に持ちたいということは真理そのものの欲求であるということである*⁾

*⁾Maaskee er det dog rigtigst een Gang for alle at bemærke, hvad der da følger af sig selv, og hvad jeg jo aldrig har benegtet, at i Forhold til alle timelige, jordiske, verdslige Formaal kan Mængde have sin Gyldighed, endog sin Gyldighed som det Afgjørende, det er som Instantsen. Men om Sligt taler jeg jo ikke, saa lidet som jeg befatter mig dermed. Jeg taler om det Ethiske, det Ethisk-Religieuse, om »Sandheden«, og om at ethisk-religieust betragtet er Mængden Usandheden, naar den skal gjælde som Instantsen for hvad »Sandhed« er.

*⁾恐らく、明白なことであり、また、私がもとより決して否定しなかった次のことを、今これ一度限り言い添えておくことは、やはり全く正しいであろう。即ち、時間的・現世的・世俗的目標に関して大衆はその妥当性を持ちうるということ、それどころか、決定的なものとして、つまり法廷としてのその妥当性をさえ持ちうるということをである。だが、私はもとより、上記のことについて語っているのではないし、また同様に、私はそのようなことと関わってもいない。私は、倫理的なものについて、倫理的-宗教的なものについて、「真理」について、そして、倫理的-宗教的に観察するならば大衆は――それが「真理」であるところのものに対する法廷として妥当すべきだとするなら――非真理[虚偽]である、ということについて語っているのだ。

Der er en anden Anskuelse af Livet; den mener, at overalt hvor Mængde er, er Usandheden, saa hvis, for et Øieblik at føre Sagen ud paa sin yderste Spidse, end alle Enkelte, hver for sig, i Stilhed havde Sandheden, vilde dog, dersom de kom sammen i Mængde (saaledes, at »Mængden« fik nogensomhelst afgjørende, stemmende, larmende, lydelig Betydning), Usandheden strax være tilstede*⁾.

 生存についての別の見解がある。それが考えるところは、大衆あるところには至るところに非真理があり、従って、或る瞬間、事態をその極端な尖端へ導くとして、もし全ての各-単独者が、各々に、人知れず[沈黙の中で]真理を持っているとしても、もしも彼らが大衆の中に集う(「大衆たるもの」⁵⁾が何か決定的な、表決的な、騒々しい、声高な意義を得るというような仕方で)なら、やはり非真理[虚偽]がすぐに存立するであろう、ということである。

*⁾Maaskee er det dog rigtigst, om det end forekommer mig næsten overflødigt, at bemærke, at det da naturligviis ikke kunde falde mig ind at indvende Noget mod, at der f. Ex. prædikes, eller at »Sandheden« forkyndes, om det saa var for en Forsamling af Hundredetusinde. Nei, men hvis det var en Forsamling endog blot af Ti – og hvis der skulde balloteres, det er, hvis Forsamlingen skal være Instantsen, Mængden gjøre Udslaget: saa er Usandheden.

*⁾恐らく、次のことを言い添えておくことは、私にはほとんど不必要なことに思われるとしても、やはり全く正しいことであろう。即ち、たとえば場合によっては数十万人の集会の前で説教が行われ、或いは「真理」が宣教されるということに対して何かを反論として挙げるということは、無論、私に思いつくことはありえないであろう、ということをである。否、そうではなくて、もしそれがただ十人の集会であったとしてさえも――しかも、もしそこで表決されるべきだということならば、即ち、もし集会が法廷たるべきであり、大衆が決定するべきであるならば、そのときには非真理[虚偽]があるのだ。

 Thi »Mængde« er Usandheden. Evigt, gudeligt, christeligt gjælder det nemlig som Paulus siger: »kun Een naaer Maalet«, ikke sammenlignelsesviis, thi i Sammenligningen er jo saa dog »de Andre« med. Dette vil sige, Enhver kan være denne Ene, dertil vil Gud hjælpe ham – men kun Een naaer Maalet; og dette vil igjen sige, Enhver skal forsigtigt indlade sig med »de Andre«, væsentligen kun tale med Gud og med sig selv – thi kun Een naaer Maalet; og dette vil igjen sige, Mennesket er i Slægt med, eller det at være Menneske er at være i Slægt med Guddommen. – Verdsligt, timeligt, travlt, selskabeligt-venskabeligt hedder det: »hvilken Urimelighed, at kun Een skulde naae Maalet, det er jo dog langt sandsynligere, at Flere forenede naae Maalet; og naar vi blive Mange, saa bliver det vissere og tillige lettere for hver især.« Ganske vist, det er langt sandsynligere; og det er ogsaa sandt i Forhold til alle jordiske og sandselige Maal; og det bliver det eneste Sande, naar det faaer Lov at raade, thi saa afskaffer denne Betragtning baade Gud og Evigheden og »Menneskets« Slægtskab med Guddommen, afskaffer det eller forvandler det til Fabel, og sætter det Moderne (forresten det gamle Hedenske) istedet, at det at være Menneske er som Exemplar at tilhøre en med Forstand begavet Slægt, saa Slægten, Arten er høiere end Individet, eller saa der kun er Exemplarer, ikke Individer. – Men Evigheden, der hvælver sig høi over Timeligheden, rolig som Nattens Himmel, og Gud i Himlen, der fra denne ophøiede Ros Salighed, uden at det svimler end det Mindste for ham, holder Overskuelsen over disse utallige Millioner og kjender hver Enkelt, han, den store Examinator, han siger: kun Een naaer Maalet; det vil sige, Enhver kan det, og Enhver skulde blive denne Ene, men kun Een naaer Maalet. – Hvor der da derfor er Mængde, eller hvor det, at der er Mængde, tillægges afgjørende Betydning, der arbeides ikke, der leves ikke, der stræbes ikke for det høieste Formaal, men kun for eet eller andet jordisk; thi for det Evige, afgjørende, kan der kun arbeides hvor der er Een; og at blive denne Ene, der kan være Alle, er at ville lade Gud hjælpe sig – »Mængden« er Usandheden.

 というのは、「大衆」は非真理であるからだ。それは即ちパウロが「ただ一人が目標に到達する」⁶⁾と言うように、永遠に、敬虔に、キリスト教的に、妥当する。このことは比較の意味で示されているのではない。というのは、比較においてはもとよりやはり「他の者たち」が共に在るからである。上記のことが言おうとしているのは、各人がこのただ一人でありうるということ、そのために神が彼を助けようとすること――しかし、ただ一人が目標に到達するということだ。そしてこのことが更に言おうとしているのは、各人が慎重に「他の者たち」と関わるべきであり、本質的にはただ神及び自分自身とだけ語るべきであるということ――というのは、ただ一人が目標に到達するのであるからだ。そしてこのことが更に言おうとしているのは、人間が神性と親縁であるということ、或いは人間であるということが神性と親縁であるということ、である。――世俗的に、時間的に、忙しく、社交的-友好的に次のように言われる。即ち「ただ一人が目標に到達すべきであるとは、何と不合理なことか。一つにまとまった多くの者が目標に到達するということが、やはりずっとありそうなことである。そして、我々が多数者となるとき、各々にとってそれはより確実に、かつより簡単になる」と。まさにその通り、それはずっとありそうなことである。そしてそれは事実あらゆる現世的で感覚的な目標に関しては真実だ。そしてそれは思い通りに行動することが許可される場合に、それが唯一の真実なものになる。というのは、そうなるとこの観察は、神と永遠性と、そして「人間」の神性との親縁性を廃止し――それを廃止するかそれを寓話に変える――、そしてその代わりに現代的なもの(ところでそれは古い異教的なものだ)を据えて、人間であるとは、知性が賦与された種族に模範として属する、だから種族、種は個人よりも一層高い、或いは、だから単に模範だけがあって、諸個人は存しない、とするからである。だが、夜の天空のように静かに、時間性の上に高くアーチ形になっている永遠性、そしてこの崇高な安息の浄福から、それの故に少しですらもくらくらさせられることなしに、これら無数の数百万の者たちを見渡し続けて、各々の単独の者を知っているところの天に在ます神、彼、偉大なる審判官である彼、その彼が言う、ただ一人が目標に到達する、と。つまり、各人はそれを為すことができる、そして各人はこの一人になるべきである、だがただ一人が目標に到達するのである。――従って、大衆のあるところ、或いは大衆があるということに決定的な意義が与えられるところ、そこでは最高の目的のために働かれないし、生活されないし、努力されない。そうではなくて、ただあれこれの現世的目的のためにそうされるのだ。というのは、永遠なものに対して、決定的には、一人があるところでのみ働きがなされうるからである。そして、全ての者がそれでありうるところの、この一人に成るということは、神によって救済されようと欲することである――「大衆」は非真理[虚偽]である。

 Mængde – ikke den eller hiin, den nulevende eller en afdød, en Mængde af Ringe eller af Fornemme, af Rige eller Fattige o. s. v., men i Begrebet forstaaet*⁾ - er Usandheden, idet Mængde enten ganske giver Angerløshed og Ansvarsløshed, eller dog svækker Ansvaret for den Enkelte ved at gjøre det til en Brøksbestemmelse. See, der var ingen enkelt Soldat, der turde lægge Haand paa Cajus Marius; dette var Sandheden. Men blot tre fire Fruentimmer med Bevidsthed eller Forestilling om at være Mængde, med dog et Slags Haab om Muligheden af, at Ingen bestemt kunde sige, hvo det var, eller hvo det var, der begyndte: de havde havt Mod dertil; hvilken Usandhed! Usandheden er først den, at det er »Mængden«, der gjør, hvad enten kun den Enkelte i Mængden gjør, eller i ethvert Fald hver Enkelt gjør. Thi en Mængde er et Abstraktum, som ikke har Hænder; hver Enkelt har derimod ordentligviis to Hænder, og naar saa han, en Enkelt, lægger sine to Hænder paa Cajus Marius, saa er det denne Enkeltes to Hænder, dog vel ikke hans Naboes, endnu mindre – Mængdens, som ingen Hænder har. Dernæst er Usandheden den, at Mængden havde »Mod« dertil, da aldrig nogensinde selv den Feigeste af alle Enkelte var saa feig, som Mængde altid er. Thi hver Enkelt, der flygter ind i Mængde, og altsaa feigt flyer det at være den Enkelte (som enten har Mod til at lægge Haand paa Cajus Marius, eller dog Mod til at tilstaae, at han ikke har det), han bidrager sin Deel af Feighed til »Feigheden«, som er: Mængde. – Tag det Høieste, tænk Christus – og hele Menneskeslægten, alle de Mennesker, der ere fødte og nogensinde blive fødte; men Situationen er Enkelthedens, som Enkelt, i eensom Omgivelse ene med ham, som Enkelt at træde hen til ham og spytte paa ham: det Menneske er aldrig født og bliver det Aldrig, som havde Mod eller Frækhed dertil; dette er Sandheden. Men da de blev Mængde, da havde de Mod dertil – frygtelige Usandhed!

 大衆――この或いはあの大衆ではなく、今生きている或いは死に去った大衆ではなく、賤しい人々或いは貴い人々の大衆ではなく、裕福な人々或いは貧乏な人々の大衆等々ではなくて、概念で理解された大衆*⁾—―は非真理[虚偽]である。なぜなら、大衆は全くの悔悟の無さと責任感の無さを示すか、或いは少なくとも、責任感をくだらない規定とすることによって、各-単独者に対して責任感を弱めるからである。見たまえ、カイウス・マリウスに敢えて手をかけようとした兵士は、唯の一人もいなかった⁷⁾。これは真理であった。だが、三、四人の女たちが、大衆であるという意識或いは観念を持ち、またそれが誰であったのか、或いは始めたのが誰であったのか、それを誰も確定的に言い得ないであろうという可能性についての一種の希望を持つのみで、それをやるまでの勇気を持ったであろう。何という非真理[虚偽]!非真理[虚偽]はまず、大衆の中の各-単独者だけがするか、或いはいずれの場合も各々の単独の者がするところのことをするのが「大衆」であるという非真理[虚偽]である。というのは、或る大衆とは手を持たない抽象概念だからである。これとは反対に、各々の単独の者は通常は二つの手を持っている。そしてそれだから、或る単独の者である彼が、彼の両手をカイウス・マリウスに置くなら、それはこの各-単独者の両手である。だが、もちろん彼の隣人の両手ではない。言うに及ばず――手を持たない大衆たるもののでもない。次に、非真理[虚偽]は、大衆たるものがそうする「勇気」を持ったということである。なぜなら、これまで決して、あらゆる各-単独者の中の最も臆病な者でさえも、大衆が常にそうであるほどには臆病ではなかったからである。というのは、大衆の中へ逃げ込む各々の単独の者、それだから各-単独者であることを臆病に遁れる全ての各-単独者(それは手をカイウス・マリウスの上に置く勇気を持っているか、或いはしかし彼がその勇気を持っていないと告白する勇気は持っている者である)、彼は、大衆である「臆病」のために、臆病の彼の持ち分を貢献しているからである。――最高の事柄を取りたまえ。キリストを――そして全人類を、生まれてきたし、またいつの日にか生まれる全ての人間たちを、考えよ。しかし状況は単独性の状況である。つまり、単独の者として孤独な環境の中でただ一人キリストと共に在り、単独の者としてキリストに近寄り、そしてキリストに唾を吐く⁸⁾ということである。これは、そこまでの勇気或いは不遜を持つような人間は決して生まれなかったし、決して生まれないであろうということである。これは真理だ。しかし彼らが大衆となったときに、そのときに彼らはその勇気を持ったのだ――恐るべき非真理[虚偽]!

*⁾Læseren vil altsaa erindre, at her ved »Mængde«, »Mængden« forstaaes reent formelt Begrebsbestemmelsen, ikke hvad man ellers forstaar ved »Mængden«, naar det formeentlig tillige skal være en Qvalification, idet menneskelig Selviskhed irreligieust deler Menneskene i: »Mængden« – og de Fornemme o. D. Gud i Himlene, hvor skulde det Religieuse falde paa saadan U-Menneske-Lighed! Nei, »Mængde« er Tallet, det Numeriske; et Numerus af Adelige, Millionairer, Stordignitarier o. s. v. – saasnart der virkes ved det Numeriske er det »Mængde«, »Mængden«.

*⁾読者はそれ故に覚えているであろうが、ここでは「大衆」、「大衆たるもの」ということによって純粋に形式的な概念規定が理解されているのであって、人間の利己性が神をも畏れずに人間たちを「大衆たるもの」――及び高貴な者たち等に分割することによって、恐らくまた同時に判定が意味されているときに「大衆たるもの」ということによって普段人が理解しているものではない。天に在ます神よ、どうやって宗教的なものはそのような非-人間-同等性に思いつくことがあろうか!否、「大衆」は数だ、数を表すもの[数字]なのだ。一群の貴族、富豪、高官、等々――そこで数を表すもの[数字]によって影響が与えられるや否や、それは「大衆」、「大衆たるもの」なのである。

 Mængde er Usandheden. Der er derfor i Grunden Ingen, der har mere Foragt for det at være Menneske end De, der gjøre Profession af at staae i Spidsen for Mængde. Lad En komme til en Saadan, et enkelt Menneske – jo vist, hvad bryder han sig derom; det er meget for lidt; stolt afviser han ham; der maa i det mindste være Hundrede. Og naar der er Tusinde, da bøier han sig for Mængden, bukker og skraber; hvilken Usandhed! Nei, naar det er et enkelt Menneske, da skal man udtrykke Sandheden ved at respektere det at være Menneske; og hvis det maaskee, som man grusomt siger, var et stakkels fattigt Menneske, saa er det Dette man skulde, man skulde indbyde ham i sin bedste Stue, og hvis man har flere Stemmer, bruge den kjerligste og venligste, det er Sandheden. Naar det derimod var en Forsamling af Tusinde eller Flere, og »Sandheden« vilde blive Gjenstand for Ballotation, da var det Dette man skulde, man skulde gudfrygtigt – hvis man ikke foretrækker, i al Stilhed at bede den Bøn af Fadervor: frels os fra det Onde – man skulde gudfrygtigt udtrykke, at Mængde som Instants, ethisk og religieust, er Usandheden, medens det er evigt sandt, at Enhver kan være den Ene. Dette er Sandheden.

 大衆は非真理[虚偽]である。それ故、結局のところ、大衆の先頭に立つことを職業とする人々よりも、人間であることに対してより多くの侮蔑を有している者は誰もいない。そのような者へ誰かを、或る単独の人間を来させてみよ。――無論のこと、彼はそのようなことをどうして気にするようなことがあろう。それはあまりに些細なことでありすぎる。彼はそのような単独の人間を高慢に斥ける。少なくとも百人でなければならないのだ。そして千人であるとき、そのときには彼は大衆たるものに対して屈服し、諂う。何という非真理[虚偽]か!否、それが或る単独の人間であるとき、そのときに人は、人間であるということを尊重することによって真理を表現するべきである。そして、残酷な言い方をすれば、もしもそれがたとえば哀れな貧しい人間であるならば、人が為すべきことは、人は彼を自分の最良の部屋に招待するべきであり、そしてもし人が多様な声を持っているならば、最も優しく最も親切な声を用いるべきだということ、このことである。それが真理なのだ。これとは反対に、数千の者或いは多様な者たちの集会であって、そして「真理」が投票の対象となるときには、人が敬虔に為すべきは――もし人が主の祈り:「我々を悪から救い給え」を全くの沈黙の中で謂うことを選ばないならば――人が敬虔に表現すべきは、法廷としての大衆は、倫理的にかつ宗教的に、非真理[虚偽]であるが、そうであるのに引き換え、各人が唯一人であり得るということは、永遠に真理であるということである。これは真理なのだ。

 Mængde er Usandheden. Derfor blev Christus korsfæstet, fordi han, om han end henvendte sig til Alle, ikke vilde have med Mængde at gjøre, fordi han ikke paa nogen Maade vilde have en Mængde til Hjælp, fordi han i denne Henseende ubetinget stødte fra, ikke vilde stifte Partie, ikke tillade Ballotation, men være, hvad han var, Sandheden, der forholder sig til den Enkelte. – Og derfor er Enhver, der i Sandhed vil tjene Sandheden, eo ipso paa een eller anden Maade Martyr; var det muligt, at et Menneske i Modersliv kunde fatte den Beslutning, i Sandhed at ville tjene »Sandheden«, saa er han ogsaa, hvilket end forresten hans Martyrium vilde blive, endnu i Modersliv eo ipso Martyr. Thi at vinde en Mængde er endda ikke saa stor en Kunst; dertil behøves blot noget Talent, en vis Dosis Usandhed og lidt Kjendskab til de menneskelige Lidenskaber. Men intet Sandheds-Vidne – ak, og det skulde jo ethvert Menneske, Du og jeg være – tør indlade sig med Mængde. Sandheds-Vidnet – der naturligviis Intet har med Politik at skaffe, og for Alt af yderste Evne at vaage over, at han ikke forvexles med en Politiker – Sandheds-Vidnets gudfrygtige Gjerning er, at indlade sig, om muligt, med Alle, men bestandigt enkeltviis, at tale med hver især, paa Gader og Stræder – for at splitte ad, eller at tale til Mængde, ikke for at danne Mængde, men for at dog een og anden Enkelt maatte gaae hjem fra Forsamlingen og blive den Enkelte. »Mængde« derimod, naar den behandles som Instants i Forhold til »Sandheden«, dens Dom som Dommen, afskyer han, Sandheds-Vidnet, mere end den unge sædelige Pige en Dandsebod. Og Dem, der tale til »Mængde« som Instants, dem anseer han for Usandhedens Redskaber. Thi for atter at gjentage: hvad der i Politik og paa lignende Gebeter stundom ganske, stundom tildeels har sin Gyldighed, det bliver Usandhed, naar det overføres paa Intellectualitetens, Aandens, Religieusitetens Gebeter. Og for en maaskee overdreven Forsigtigheds Skyld endnu blot dette: ved »Sandhed« forstaaer jeg bestandigt »evig Sandhed«. Men Politik o. D. har ikke med »evig Sandhed« at skaffe. En Politik, der i »evig Sandheds« Forstand gjorde Alvor af at sætte »evig Sandhed« ind i Virkeligheden, vilde i samme Secund vise sig i eminenteste Grad at være det meest »Upolitiske«, der lader sig tænke.

 大衆は非真理[虚偽]である。キリストは、彼が全ての者に接触したとはいえ、大衆と関わり合いを持とうとしなかったがために、また、彼が何らかの仕方で大衆を助けにしようとしなかったがために、また、彼がこの点で絶対的に払い除けて、党派を設立しようとせず、投票を容認せず、しかし彼がそれであったところのもの、つまり、各-単独者に関係する真理であろうとしたがために、それ故に、磔にされたのである。――そしてそれ故に、真実に真理に仕えんとする各人は、まさしくそのことによって(eo ipso)どのような仕方であれ殉教者なのだ。人間が母体の中で、真実に「真理」に仕えんとする決断をなしうるということが可能であれば、彼は実際、まさしくそのことによって(eo ipso)、仮令そのほかの点で彼の殉教がどんなものになろうとも、また子宮においてさえも、殉教者である。というのは、大衆を味方につけるということは、さほど大きな技法でもない。そのためには単に若干の才能、少量の非真理[虚偽]、そして人間の情熱に対する少しばかりの知識が必要とされる。だが、いかなる真理の証人⁹⁾――嗚呼、言うまでもなく各々の人間が、君と私が、それであるべきなのだ――も、大衆とはあえて関わろうとはしない。真理の証人――彼は勿論政治とは何の関わりも持たず、そして何よりも彼が政治家と混同されないように最大限用心している――真理の証人の敬虔な業とは、可能な限りの全ての者と、だがいつも単独的に関わり合いを持つということ、大通りと小道とを問わず、各人各々と話し合うことである――分裂させるために、或いは大衆に語るが大衆を形成するためにではなくて、つまるところは一人、二人の単独の者が集会から去って家路につき、そして各-単独者に成ってくれるためにである。これとは反対に「大衆」は、それが「真理」に関する法廷として取り扱われ、その判断が判定として取り扱われるときには、彼、真理の証人は、若く躾のよい娘がダンスホールを忌み嫌うよりももっとそれを忌み嫌う。また、法廷としての「大衆」に対して語る者たち[各-単独者]を、非真理[虚偽]の道具と見做す。というのは、再度繰り返すとすれば、政治及びそれに類する諸領域で、時には全体的に時には部分的に妥当性を有するものが、知性の、精神[霊]の、宗教性の領域に移る時に非真理[虚偽]になるからである。そして、おおよそ過度な用心のために、なお次のことだけを付け加える。即ち、「真理」ということによって私はいつも「永遠の真理」を理解しているということである。だが、政治等は「永遠の真理」とは関係がない。「永遠の真理」の意味で「永遠の真理」を現実性の中に置くことを真剣に為した政治は、それと同時に、考えられる最も「非政治的なもの」であることを最高度に示すであろう。

 Mængde er Usandheden. Og jeg kunde græde, i ethvert Tilfælde kan jeg lære at længes efter Evigheden, naar jeg tænker paa vor Tids Elendighed, endog blot sammenlignet med Oldtidens største, at Dag-Presse og Anonymitet gjør det end afsindigere ved Hjælp af »Publikum«, som da egentligen er det Abstraktum, der gjør Fordring paa at være Instantsen i Forhold til »Sandhed«; thi Forsamlinger, som gjøre denne Fordring, finde vel ikke Sted. At en Anonym, ved Hjælp af Pressen, Dag ud og Dag ind kan faae (ogsaa i Henseende til det Intellectuelle, det Ethiske, det Religieuse) sagt, hvad han vil, hvad han maaskee ikke i fjerneste Maade havde Mod til personligt at sige end det Mindste af i Enkelthedens Situation; kan hver Gang han lukker sin – ja Mund kan man da ikke kalde det – sit Svælg op, paa een Gang henvende sig til Tusinde Gange Tusinde; kan faae ti Tusinde Gange ti Tusinde til at sige det Sagte efter – og Ingen har Ansvaret; at end ikke som i Oldtiden den relativ angerløse Mængde er det Almægtige, men det absolute Angerløse: Ingen, en Anonym: Auctor, et Anonymt: Publikum, stundom endog anonyme Subskribenter, altsaa: Ingen. Ingen! Gud i Himlene, og saa kalde Staterne sig endog christelige Stater. Man sige ikke, at saa kan jo »Sandheden« igjen ved Hjælp af Pressen indhente Løgnen og Vildfarelsen. O, Du, der taler saaledes, spørg Dig selv: tør Du paastaae, at Menneskene, i Mængde taget, ere lige saa hurtige til at gribe efter Sandhed, der ikke altid er velsmagende, som efter Usandhed, der altid er lækkert tillavet, end sige naar det ovenikjøbet skal være forbundet med en Vedgaaen af, at man har ladet sig bedrage! Eller tør Du blot paastaae, at »Sandheden« lige saa hurtigt lader sig forstaae som Usandhed, der ingen Forkundskaber fordrer, ingen Skole, ingen Tugt, ingen Afholdenhed, ingen Selvfornegtelse, ingen redelig Selvbekymring, ingen langsom Arbeiden! Nei, »Sandheden«, der ogsaa afskyer denne Usandhed: som eneste Formaal at eftertragte Udbredelse, er ikke saa hurtig tilbeens. Den kan for det Første ikke virke ved det Phantastiske, hvilket er det Usande; dens Meddeler er kun en Enkelt. Og dens Meddelelse forholder sig dernæst igjen til den Enkelte; thi denne Betragtning af Livet, den Enkelte, er netop Sandheden. Sandheden kan hverken meddeles eller modtages uden ligesom for Guds Øine, ikke uden ved Guds Hjælp, ikke uden at Gud er med, er Mellembestemmelsen, som han er Sandheden. Den kan derfor kun meddeles af og modtages af »den Enkelte«, som, for den Sags Skyld, kunde være hvert eneste Menneske, der lever; Bestemmelsen er blot Sandhedens i Modsætning til det Abstrakte, Phantastiske, Upersonlige, »Mængde« – »Publikum«, der udelukker Gud som Mellembestemmelse (thi den personlige Gud kan ikke være Mellembestemmelsen i et upersonligt Forhold), derved ogsaa Sandheden, thi Gud er Sandheden og dens Mellembestemmelse.

  大衆は非真理[虚偽]である。そして、元々は抽象物であるところの日刊新聞と匿名性が、真理に関して法廷であるということの要求を為すところの「公衆」――というのは、こうした要求を為す集会は、まず見いだされないであろうから――の助けによって、事態を一層常軌を逸したものにしているところの、現代の見るに忍びないほどに悲しい痛ましさ[惨めさ]を、古代の最大の惨めさと単に比較しただけですらも、私が考えるとき、私は泣けもするが、如何なる場合にも私は永遠性に憧れることを学ぶことができる。匿名筆者は、新聞の助けによって、明けても暮れても(知的なこと、倫理的なこと、宗教的なことに関してもまた)彼の欲する事柄、単独性の状況の中ではごくわずかでも個人的に言う勇気は最も遠回しにさえ恐らくは持たないような事柄を言ってしまうことができる。また、彼は彼の――実際にそれと口にすることはできない――その喉を開く毎に、一度に千倍の千人に頼ることができる。また、彼は言われたことを一万倍の一万人に繰り返させることができる――しかも誰も責任を持たないのだ。また、古代におけるように比較的悔いのない大衆は、全能なものでさえもないのだが、全く悔いのないもの――匿名筆者である誰かわからぬ者、無名の者である演出者、時には匿名の予約者たちでさえある公衆――である。要するにどこの誰でもない者なのだ。どこの誰でもない者!天に在ます神よ、かくのごときで諸国家は自分たちをキリスト教諸国家とさえ呼んでいる。人はこのように「真理」が勿論再び新聞の助けによって嘘偽りと錯誤の埋め合わせをすることができるとは言わないでくれたまえ。おお、そのように語る君は、君自身に問うてくれたまえ。大衆の中に取り入れられた人々が、いつも甘美に準備されている非真理[虚偽]を掴もうとするのとちょうど同じように迅速に、決しておいしくはない真理を掴もうとすると君は敢えて断言するか?ましてや、加えてそれが、自分を欺かれるままにしたという告白と結び付けられていなければならないときには尚更だ!或いは君は、何らの予備知識も、何らの学校教育も、何らの規律も、何らの節制も、何らの自己否定も、何らの誠実な自己配慮も、何らの遅鈍な苦労も要求しない非真理[虚偽]のように迅速に「真理」が理解されるとさえ、敢て断言するか!否、唯一つの目標として伝播を追い求めるこの非真理[虚偽]を憎悪する「真理」は、そんなに迅速にはやってこない。真理は第一に、非真理[虚偽]であるところの空想的なものによって働くのではない。真理の伝知者はただ単独の者のみである。そして、その伝知は第二に、再び各-単独者に関係する[態度をとる]。というのは、この人生観――各-単独者――はまさしく真理であるからだ。真理は、謂わば神の眼(Guds Øine)の前でなしにでは伝知も受取りもされえない。それは神の助けなしにではないし、真理である神が共に在り中間規定としてあることなしにではないのである。それ故に真理は、ただ「各-単独者」によってのみ伝知され得るのであり、受け取られ得るのであって、各-単独者は、そのことについて言えば、生存している各々一人一人の[全て例外のない]人間でありうるであろう。使命[規定]はただ真理の使命[規定]のみであって、それは、抽象的なもの、空想的なもの、非人格的なもの、「大衆」-「公衆」とは対照的である。後者のこれらは中間規定としての神を排除する(というのは、人格的非人格的関係において中間規定ではありえないからだ)。またその点で真理をも排除する。というのは、神は真理であり、そして真理の中間規定であるからだ。

 Og at ære hvert enkelt Menneske, ubetinget ethvert Menneske, det er Sandheden og er at frygte Gud og at elske »Næsten«; men ethisk-religieust at erkjende »Mængde« for Instantsen i Forhold til »Sandhed«, det er at negte Gud og kan da umuligt heller være at elske »Næsten«. Og »Næsten« det er det absolut sande Udtryk for Menneske-Lighed; dersom Enhver i Sandhed elskede Næsten som sig selv, da var fuldkommen Menneske-Lighed ubetinget naaet; Enhver, der i Sandhed elsker Næsten, udtrykker ubetinget Menneske-Lighed; Enhver, der, om han end, som jeg, tilstaaer, at hans Stræben er svag og ufuldkommen, dog er opmærksom paa, at Opgaven er at elske Næsten, han er ogsaa opmærksom paa, hvad Menneske-Lighed er. Men aldrig har jeg læst i den hellige Skrift dette Bud: Du skal elske Mængden, end mindre: Du skal, ethisk-religieust, i Mængden erkjende Instantsen i Forhold til »Sandhed«. Dog det forstaaer sig, det at elske Næsten er Selvfornegtelse, det at elske Mængden eller at lade som man elsker den, at gjøre den til Instantsen for »Sandheden«, det er Veien til sandseligt at faae Magten, Veien til allehaande timelig og verdslig Fordeel – tillige er det Usandheden; thi Mængde er Usandheden.

 そして、各々の単独の人間に、絶対的に各々の人間に、畏敬の念を抱くということ、それは真理であり、かつ神を畏れるということであり、かつ「隣人」を愛するということである。だが、倫理的-宗教的には「大衆」を「真理」に関して法廷と認めるということ、それは神を否定するということであり、かつそれだからまた「隣人」を愛するということも不可能である。そして「隣人」、それは人間的等しさに対する絶対的真理の表現である。もし各人が真理において隣人を自分自身のように愛する¹⁰⁾ならば、そのときには完全に人間的等しさが絶対的に達成されているであろう。真理において隣人を愛する各人は、絶対的に人間的等しさを表現している。各人が、仮令私のように、自分の努力が弱くかつ不完全だということを告白しようとも、使命とは隣人を愛することだということをはっきりと認識しているのならば、彼は人間的等しさとは何であるかもはっきりと認識しているのである。だが、私は聖書の中で「汝大衆を愛すべし」とか、ましてや「汝倫理的-宗教的に大衆において「真理」に関する法廷を認めよ」という命令を読んだことは決してない。しかし明白であるのは、隣人を愛するということは自己否定であり、大衆を愛すること或いは大衆を愛するように振る舞うということ、大衆を「真理」に対する法廷と為すということ、それは感覚的に権力を得るに至る道であり、全ての種類の時間的及び現世的利益に至る道であるということだ――同時にそれは非真理[虚偽]である。というのは、大衆は非真理[虚偽]だからである。

──────────

 Men Den som vedkjender sig denne Anskuelse, der da sjeldent foredrages (thi dette forekommer oftere, at en Mand troer, at Mængden er i Usandheden, men naar den, Mængden, blot vil en masse antage hans Mening, saa er Alt rigtigt), han tilstaaer jo selv, at han er den Svage og Afmægtige; hvorledes skulde ogsaa en Enkelt kunne staae mod de Mange, der have Magten! Og dette kunde han da ikke ønske at faae Mængden paa sin Side for at drive den Anskuelse igjennem, at Mængden, ethisk-religieust, som Instants, er Usandheden; det var jo at spotte sig selv. Men er saaledes denne Anskuelse fra Første af Svaghedens og Afmagtens Indrømmelse, og synes den maaskee derfor saa lidet indbydende, og høres den maaskee derfor saa sjeldent: saa har den det Gode, at den er ligelig, at den Ingen fornærmer, ikke een Eneste, at den ingen Forskjel gjør, ikke paa een Eneste. Mængde dannes jo af Enkelte; det maa altsaa staae i Enhvers Magt at blive hvad han er, en Enkelt; fra at være en Enkelt er Ingen, Ingen udelukket, uden Den, som udelukker sig selv ved at blive Mange. At blive Mængde, at samle Mængde om sig er derimod Livets Forskjellighed; selv den meest Velmenende, der taler derom, kan let fornærme en Enkelt. Men saa har Mængden igjen Magt, Indflydelse, Anseelse og Herredømme – det er ogsaa Livets Forskjellighed, der herskende overseer den Enkelte som den Svage og Afmægtige, timeligt-verdsligt overseer den evige Sandhed: den Enkelte.

 しかし、披露されるのが珍しいこの見解(というのは、大衆たるものが非真理[虚偽]の中にあるということを或る人が信ずるということは屡々起こるが、それ、即ち大衆たるものが一団となって彼の意見を受諾しようさえすると、全てが好都合なのだ)を認める者、その者は、自分が弱い者でありかつ無力な者であるという見解を勿論自ら認める。単独の者が力を持っている多くの者に抗することが実際どうしてできようか!そして、大衆たるものが倫理的-宗教的には法廷として非真理[虚偽]であるという見解を徹底するために、大衆たるものを自分の側にするということを、彼が希望することはありえないであろう。それはもとより自分自身を愚弄することであった。だが、こうしてこの見解が初めから弱さと無力さの承認であり、そして、それ故にそれは恐らくあまり惹きつけるものではないように思われ、またそれ故にそれは恐らく非常に滅多に聞かれないものであろうとしても、なおもそれの善いところは、それが公平で、またそれがどのような者をも、唯一人の者をも侮辱せず、また、それがどのような区別をも、唯一人の者の区別をもしないということである。大衆は無論単独の者からつくられている。それ故、各人が本来それであるところのもの、即ち単独の者になるということは、各人の力の内に存しなければならない。多数の者になることによって自分自身を排除するところのその者以外は、単独の者であるということから誰も、誰も排除されてはいない。これとは反対に、大衆になるということ、大衆を自分の周囲に寄せ集めるということは、生存の相違である。それについて語る最も好意的な者でさえも、単独の者を容易に侮辱することがある。だがそのようにして大衆たるものは再び権力、影響力、名声、支配を持つ――これはまた生存の相違であって、各-単独者を弱い者・無力な者として独裁的に無視し、永遠の真理であるところの各-単独者を、時間的-現世的に無視するのだ。

 

Anm. Læseren vil erindre, at dette (hvis Begyndelse ogsaa er mærket af en Stemning fra hiint Øieblik,da jeg frivilligt udsatte mig for den literaire Pøbelagtigheds Raahed) oprindelig er skrevet i 1846, om end senere overarbeidet og betydeligt forøget. Tilværelsen har siden den Tid, almægtig som den er, ladet et Lys falde ogsaa over den Sætning, at Mængde, ethisk-religieust, som Instants, er Usandhed. Sandelig, det er jeg godt tjent med; som jeg selv derved er blevet hjulpet til sikkrere at forstaae mig selv, saaledes vil jeg vistnok ogsaa allerede nu blive ganske anderledes forstaaet end den Gang, da min svage, eensomme Stemme hørtes som en latterlig Overdrivelse, medens den nu neppe høres paa Grund af Tilværelsens Høirøstethed, der taler om det Samme.

註:読者は上述のこと(これの始まりは、私が自発的に文学的暴民性の粗暴さに対して自分をさらしたときの、あの瞬間からの気分によって実際刻まれている)を想起するであろうが、これは元々1846年に書かれた。それが後に仕上げられかつ著しく増補されたとはいえである。現存在¹¹⁾はあの時以来、それが全能であるのと同じで、大衆は、倫理的-宗教的に、法廷として非真理[虚偽]であるという命題にも、光を落とした。真実に、それは私には大変役に立った。私自身がそれによって、私自身をより確かに理解するように助けになったのと同様に、私は恐らく既に今も、私の弱い孤独な声が笑うべき誇張として聞かれた当時とは全く違った風に理解されるであろう。尤も、他方でそれは、同じことについて語っている現存在の大声のために、今は殆ど聞き取れないのである。

 

訳註:(主に邦訳の訳註を参照)

1)古代の「実践哲学者」(Oldtidens »praktiske Philosoph«):ソクラテスのこと

2)人間的等しさ(Menneske-Lighed):キェルケゴールは「人間らしさ」「人間性」を意味するMenneskelighedという一語を、「人間」(Menneske)と「等しさ」(Lighed)の二語の合成としても見ようとしている。「世俗性」(Verdslighed)と「世俗的-等しさ」(Verds-Lighed)に対しても同様である。キェルケゴールの著作の英訳者ウァルター・ロウリーによれば、この本文の意味は、「世俗的等しさないし類似は人と人との間の差異と不等さを強調するが、人と人の間の本質的な等しさは神の前においてのみ明白である。即ち、宗教において明白である。従って宗教は、それが本質的な人間的等しさを建てるが故に、最も高い意味で人間的である。そしてそのような者が政治家の最も美しい夢の表現である」という。大谷長はこれを聞くべき解説だとした上で、キェルケゴールが「人間らしさ」と「人間的等しさを掛けて用いようとしていることについて、「古代アテネにおけるソクラテスプラトンアリストテレス的思考におけるような、「人間らしさ」の追求、つまり、人間の人間としての本質ないし本分に等しくあることが同時に顧慮されているように思われる」としている。そのような人間的等しさは非実用的なものとして、「宗教的にはただ神の前にのみ人間は等しく、そして終極的には殉教のキリスト教をば等しくあるべき合致理念として指示することになるのであろうと思われる」(大谷長)。

3)「「hiin Enkelte」にこの小著が捧げられる」と書かれている。

4)「イエス彼に言ひ給ふ「我は道なり、真理なり、生命なり、我に由らでは誰にても父の御許にいたる者なし」」(『ヨハネによる福音書146節)

5)大衆たるもの(Mængden):Mængdeに定冠詞がついてMængdenとなっている。これは大衆を擬人化して用いているためである。一般に抽象名詞でも擬人化して用いる時には定冠詞がつけられる。

6)「汝ら知らぬか、馳場を走る者はみな走れども、褒美を得る者の、ただ一人なるを。」(『コリント前書』924節)/「標準(めあて)を指して進み、神のキリスト・イエスに由りて上に召したまふ召にかかはる褒美を得んとて之を追ひ求む。」(『ピリピ書』314節)

7プルタルコス『英雄伝』より。マリウスがスルラに対する逃走においてミントゥルナエに固定された時、この小都の官憲が異邦人の出(ゴール人か或いはキンブリ人)の一兵士に彼を殺す命令を与えた。しかしマリウスが彼に尋ねて「お前はガイウス・マリウスを殺す勇気を持つか?」と尋ねた時、その男は一目散に逃げ、剣を身から投げて、「自分はマリウスを殺すことができない」と断言した。

8)「また之に唾し、かの葦をとりて其の首を叩く。」(『マタイによる福音書2730節)

9)真理の証人(Sandhedsvidne):一般的にはその言表、見解、教説によって真理を証言する人物の意だが、特別には率直に彼の信仰の真理を証言し、その信仰のために迫害を受ける等々をなす人物、つまり殉教者を指す。特にキェルケゴールの場合、彼は屡々この言葉を、各-単独者のキリストに倣う殉教者の意に用いている。マーテンセンのミュンスターへの追悼辞には殊更にこの言葉が用いられて、キェルケゴールへの暗喩がなされたとみることができ、そしてキェルケゴール最晩年の教会に対する闘争の引き金となった言葉である。

10)「己の如く、汝の隣を愛すべし。」(『マタイによる福音書2239節)

11)現存在(Tilværelsen):ウァルター・ロウリーは1848年の革命のことと註する。つまり、存在の現れとしての事象の意として用いられていると思われる。1848年には、デンマークにおける絶対君主制立憲君主制に変えられた無血政治革命があった。それは実際において、フランス革命デンマークへの緩やかな導入を意味した。

 

参考文献:

Søren Kierkegaards Skrfter(セーレン・キェルケゴールデンマーク語原文が読めるサイトです)

■大谷長監修『原典訳記念版 キェルケゴール著作全集14』創言社 1989 大谷長訳

聖書ウィキソースで全文読めます。)

※訳者はデンマーク語独習者です。誤訳や解釈等のご指摘がありましたら是非ご教示くださいますようお願いいたしますm(_ _)m。

 

ヴィギリウス・ハウフニエンシス(キェルケゴール)著『不安の概念』考-まとめノート➃-

 キェルケゴールの思考とヘーゲルの思考は、人が著作の中に深く達すれば達するだけ、全く不等な行き方のものであることが分かる。単に一つの点或いは多くの個々の点の不一致が問題ではない。なぜなら、そのような不一致はたぶん除くことができるであろう。そうではなくて、思考の前提、出発点、目標及び方法についての全体的不一致が問題なのである。そしてこれはもちろん個々の点や領域、即ち論理学、形而上学、人間学(筆者註:心理学)、倫理学キリスト教理解、において現れてくるのである。それは例えば、一見周知のヘーゲル的三幅対を思い出させるかもしれないような『不安の概念』やその他著作における彼の三連結の人間学(心理学)的規定によって注意を外らされてはならないのと同様である」(ニェルス・トゥルストルプ『キェルケゴールヘーゲルへの関係』p.419)。

4.宿罪の相互対論的両義性についての概観⑵-第1章3節「無垢の概念」詳解-

さて、ハウフニエンシスは前ブログに記したことを踏まえた上で、アダムの罪=第一の罪=宿罪[=遺伝的罪]の概念を、「無垢(Uskyldighed)」の概念と関連付けてこれを解明する。

 Det gjelder her som allevegne, vil man i vore Dage have en dogmatisk Bestemmelse, maa man gjøre Begyndelsen med at glemme, hvad Hegel har opdaget for at hjelpe Dogmatiken. Man bliver underlig tilmode, naar man i Dogmatiker, der dog ellers ønske at være nogenlunde rettroende, paa dette Punkt seer Hegels yndede Bemærkning anført, at det Umiddelbares Bestemmelse er at ophæves, som var Umiddelbarhed og Uskyldighed aldeles identiske. Hegel har ganske consequent forflygtiget ethvert dogmatisk Begreb netop saa meget, at det frister en reduceret Existents som et aandrigt Udtryk for det Logiske. At det Umiddelbare maa ophæves, behøver man ikke Hegel til at sige, og han har da heller ei udødelig Fortjeneste af at have sagt det, da det logisk tænkt end ikke er correct; thi det Umiddelbare maa ikke ophæves, da det aldrig er til. Begrebet Umiddelbarhed hører hjemme i Logiken, men Begrebet Uskyldighed i Ethiken, og ethvert Begreb maa der tales om ud af den Videnskab, hvilken det tilhører, hvad enten Begrebet nu tilhører Videnskaben saaledes, at det udvikles der, eller det udvikles ved at forudsættes.
 Uethisk er det nu at sige, at Uskyldigheden maa ophæves; thi selv om den ogsaa var ophævet i det Øieblik, den udsagdes, saa forbyder Ethiken at glemme, at den kun kan ophæves ved Skyld. Naar man derfor taler om Uskyldigheden som om Umiddelbarheden, og er logisk nærgaaende og barsk med at lade dette Flygtigste være forsvundet, eller æsthetisk følsom over hvad det var og at det er forsvundet, saa er man kun geistreich, og glemmer Pointen.
 Som da Adam tabte Uskyldigheden ved Skylden, saaledes taber ethvert Menneske den. Var det ikke ved Skyld, han tabte den, var det heller ikke Uskyldigheden, han tabte, og var han ikke uskyldig, før han blev skyldig, saa blev han aldrig skyldig.
[…]
 Naar man saa ofte har spildt Dogmatikens og Ethikens og sin egen Tid paa at overveie, hvad der vilde have skeet, hvis Adam ikke havde syndet, saa viser dette blot, at man bringer en urigtig Stemning og altsaa ogsaa et urigtigt Begreb med sig. Den Uskyldige kan aldrig falde paa at spørge saaledes, men den Skyldige synder, naar han spørger saaledes; thi han vil i sin æsthetiske Nysgjerrighed ignorere, at han selv har bragt Skyldigheden ind i Verden, selv har tabt Uskyldigheden ved Skyld.
 Uskyldigheden er derfor ikke som det Umiddelbare Noget, der maa ophæves, hvis Bestemmelse er at ophæves, Noget der egentlig ikke er til, men selv, idet det er ophævet, først derved og først da bliver til som det, der var førend det blev ophævet og nu er ophævet. Umiddelbarheden ophæves ikke ved Middelbarheden, men idet Middelbarheden, har den i samme Øieblik hævet Umiddelbarheden. Umiddelbarhedens Ophævelse er derfor en immanent Bevægelse i Umiddelbarheden, eller den er en immanent Bevægelse i Middelbarheden i modsat Retning, ved hvilken denne forudsætter Umiddelbarheden. Uskyldigheden er Noget, der hæves ved en Transcendents, netop fordi Uskyldigheden er Noget, (hvorimod det rigtigste Udtryk om Umiddelbarheden er det, som Hegel bruger om den rene Væren, er Intet), hvorfor der da ogsaa, naar Uskyldigheden ved Transcendentsen er hævet, kommer noget ganske Andet ud deraf, medens Middelbarheden netop er Umiddelbarheden. Uskyldigheden er en Qualitet, den er en Tilstand, der meget godt kan bestaae, og derfor har den logiske Hasten, for at faae den ophævet, intet at betyde, medens den i Logiken skulde see at skynde sig lidt mere; thi der kommer den altid, selv naar den er iilsomst, for silde. Uskyldigheden er ikke en Fuldkommenhed, man skal ønske tilbage; thi saasnart man ønsker den, er den tabt, og da er det en ny Skyld at spilde Tiden med Ønsker. Uskyldigheden er ikke en Ufuldkommenhed, ved hvilken man ikke kan blive staaende, thi sig selv er den altid nok, og den, der har tabt den, det vil sige saaledes som den kun kan tabes, ikke som det maaskee behager ham at ville have tabt den, ɔ: ved Skyld, han vil vel ikke falde paa at anprise sin Fuldkommenhed paa Uskyldighedens Bekostning.
 Fortællingen i Genesis giver nu ogsaa den rigtige Forklaring af Uskyldighed. Uskyldighed er Uvidenhed. Den er ingenlunde det Umiddelbares rene Væren, men den er Uvidenhed. At man, naar man udenfra betragter Uvidenheden, seer den bestemmet hen til Viden, er noget, som aldeles ikke vedkommer Uvidenheden.
 Det er vel indlysende, at denne Opfattelse ikke forskylder en Pelagianisme. Slægten har sin Historie, i denne har Syndigheden sin continuerlige quantitative Bestemmethed, men Uskyldigheden tabes bestandig kun ved Individets qualitative Spring. At denne Syndighed, som er Slægtens Progres, i den Enkelte, der i sin Akt overtager den, kan vise sig som større eller mindre Disposition, er vel sandt, men dette er et Mere eller Mindre, en quantitativ Bestemmen, der ikke constituerer Begrebet Skyld.

 どこでもそうであるように、ここでも妥当することは、人が今日教義学的規定を持とうとするなら、ヘーゲルが教義学を助けるために発見したことを忘れるということによって始めなければならないということである。それにしてもおかしな感じをさせられるのは、上記のようでない場合(通常)はどうにか正統的であることを願う教義学者が、この点でヘーゲルの好んだ言葉を引用しているのを見ることである。即ち、彼らは直接性と無垢が全く同一的であるかのように、直接性の規定は廃棄[揚棄]されるべきだとするのである(※)。ヘーゲルは全く徹底的にどの教義学的概念もまさにひどく発散させてしまったので、それは論理的なものに対する才気に満ちた表現としてみすぼらしい存在の露命を繋いでいるのである。直接的なものが廃棄[揚棄]されなければならないということひとはそれを言うのにヘーゲルを必要としない。またヘーゲルはそれを述べたという不滅の功績を持っているのでもない。なぜなら、それは論理的に考えて正確ですらもないからである。というのは、直接的なものは、決して現存していないのだから、廃棄[揚棄]されるはずがないのである。直接性の概念は、論理学に属する。しかし無垢の概念は倫理学に属する。そして各々の概念は、その概念が属するところの学問から語られなければならない。概念が学問に属する仕方が、そこで展開されるようであるにせよ、或いは前提されることによって展開されるようであるにせよである。
 さて、無垢は廃棄されなければならないと語ることは非倫理的であるというのは、たとえ無垢が、それが言われる瞬間において実際に廃棄されているとしても、無垢がただ罪責によってのみ廃棄されうるということを忘れるのを、倫理学は禁じるからである。それ故に人が直接性について語るかのように無垢について語り、そしてこの最もはかないものを消滅させるほど論理的に厚かましく粗野であるか、或いはそれが何であったかということ及びそれが消滅したということに関して審美的に感傷的であるなら、その者はただ才気に満ちているだけであり、そして要点を忘れているのである。
 アダムが罪責によって無垢を失ったように、そうした仕方で各々の人間がそれを失うのである。彼がそれを失ったのが、罪責によってでなかったなら、彼が失ったのは、無垢ですらなかったであろう。そして彼が罪責的な者となる前に無垢でなかったなら、彼は決して罪責的な者とはならなかったであろう。
[中略]
 もしアダムが罪を犯さなかったなら、何が起こっただろうか、と検討することに、人が非常に屡々教義学と倫理学、そして自分自身の時間を無駄に遣ったとき、それが示しているのは単に、彼らが正しくない趣と、そしてそれ故にまた正しくない概念を携えているということである。無垢な者は、そのように問うことを思いつくことに陥ることは決してありえない。しかし、もし罪責ある者がそのように問うとき、彼は罪を犯している。というのは、彼はその審美的な好奇心の中で、彼自身が罪責性を世にもたらしたということ、罪責によって自ら無垢を失ったということを、無視しようとしているからだ。
 それ故に、無垢は、直接的なもののように、廃棄[揚棄]されなければならない何か、その規定が廃棄[揚棄]されることである何か――もともと現存しなくて、それが廃棄[揚棄]されたことによって、そのことを通じて自ら初めて、そしてその場合に初めて、それが廃棄[揚棄]される前にあったところのそれとして、そして今は廃棄[揚棄]されているところのそれとして現成するというような何か――ではないのである。直接性は間接性によって廃棄[揚棄]されるのではないが、間接性が現れることによって、その同じ瞬間に間接性が直接性を廃棄[揚棄]したのである。それ故に、直接性の廃棄[揚棄]は直接性の中での或る内在的運動、或いは逆方向での間接性の中での内在的運動であり、そのことによって間接性は直接性を前提しているのだ。無垢とは、超越によって廃棄される或るものである。無垢がまさに或るものであるからこそ(そうである一方で、直接性についての最も正しい表現は、ヘーゲルが純粋有について用いているもの、即ち無である)、それ故にまた無垢が超越によって廃棄された時に、全く別のものがそこから生ずるのだ。その一方で、間接性はまさに直接性である。無垢は質である。無垢は充分存立できる一つの状態である。そしてそれ故に、無垢を廃棄してしまうことに論理学が急ぐことは、何の意味もなさない。他方で、それは論理学においては、もう少し急ぐということを考えてみるべきである。というのは、急ぐことは、論理学ではいつも、それが急いだ時でも遅れるからである。無垢は、人が取り戻したいと望むべき完全性ではない。というのは、人がそれを望むや否や、それは失われているからであり、また、この場合、それは願望で時間を浪費することが或る新しい罪責だからである。無垢は、人がその下に立ち止まることができないというような不完全性ではない。というのは、無垢はいつも自分自身で充足しているからである。そして、無垢を失った者――それがただ一つ失われ得るような仕方、即ち罪責によってであって、それを失おうとしたということがおよそその者を喜ばせるようにしてではないという者――、その者は恐らく無垢の犠牲の上に自分の完全性を讃美するということに陥ることはないであろう。
 さて、創世記の物語もまた、無垢に関して正しい説明を与えている。無垢は無知であると。それは決して直接的なものの純粋有ではない。そうではなくて、それは無知である。ひとが無知を外部から観察するとき、ひとがそれを規定的に知の方向に向かって見て取るということは、無知には全く関連しないことである。
 この見解がペラギウス主義だという罪責に問われないということは、確かに明白である。人類はその歴史を持っている。この歴史において罪性は継続的な量的規定性を持っている。しかし、無垢は常に、ただ個人の質的飛躍によってのみ失われるのである。人類の進展であるこの罪性が、自分の行為の中でこの罪性を引き継ぐ各個人において、より大きな或いはより小さな配置として示されうるということは恐らく真実である。だが、これはより多い或いはより少ないということであり、罪責の概念を構成しない量的規定である。(『不安の概念』1章3節1-3・6-9段落目:強調は筆者)

 無垢と訳されるUskyldighedというデンマーク語の構成は、U-skyld-ig-hedで、この場合、責め・罪責・咎・有責等を意味する名詞Skyldに「否定」を意味する接頭辞u-、形容詞化する接尾辞-ig、更に共性抽象名詞化する接尾辞-hedがついた名詞である。つまり、語の構成上は責め無し・罪無し・咎無し・無責性を意味する。UskyldighedはSkyldighed(責め有り・罪有り・咎有り・有責性・罪責性etc)と質的に異なるものとして議論が進められていく。

 さて、難解なのは、この議論と並行して語られているヘーゲルないしヘーゲル学徒に対するハウフニエンシスの批判の内容であろう。『不安の概念』という書物は、ハウフニエンシスの批判対象者たち(ヘーゲルないし当時のデンマークにおけるヘーゲル学徒)と同じ用語や形式を用いながら、その見かけ上の合致とは裏腹に、その思考の前提と目標並びに方法についてはその批判対象者たちとは全く一致を見ないという記述方法がとられている。ハウフニエンシスにとってヘーゲル弁証法における三幅対は、彼が「内在的運動」と名づけたところのものとして受容しうる成形を代表しているというようなものではない。このことについて特に強調しておかなければならない。ヘーゲル弁証法は、ハウフニエンシスにとって全く受容し得ないものであり、混乱を引き起こす退歩であって、徹底的に破壊されなければならないものであった。ハウフニエンシスが『不安の概念』で仕上げた心理学[=実存的反省]から判断すると、ヘーゲルないしヘーゲル学徒の思弁は、前提と目標並びに方法に関して不当なのである。

 ハウフニエンシスにおいて直接的なものは無垢とは違って本来的には現存しない(無垢は本来的に存立できる)。「現存しないものを廃棄[揚棄]する」というのは論理的に考えて正確でない。だから「直接的なものは廃棄[揚棄]されるべきだというのはおかしいのである。「無垢は、直接的なもののように、廃棄[揚棄]されなければならない何か、その規定が廃棄[揚棄]されることである何か――もともと現存しなくて、それが廃棄[揚棄]されたことによって、そのことを通じて自ら初めて、そしてその場合に初めて、それが廃棄[揚棄]される前にあったところのそれとして、そして今は廃棄[揚棄]されているところのそれとして現成するというような何か――ではないのである」と言われている個所は、何を言っているのか読み取りにくい(原文も大変難しい)が、以上の論理的におかしいことをそのまま敢えてまとめて表記している。そもそも無垢の概念は倫理学に属するものだから倫理学的に扱われなければならないのであり、論理学に属する直接的なもののように論理学的に扱われてはならないのである。

 そして、ことはこれだけではおさまらない。ハウフニエンシスは彼の批判対象者たちが無垢を直接的なものと同一視して「無垢は廃棄されなければならない(at Uskyldigheden maa ophæves)」と語ること自体に含まれている非倫理性を指摘して糾弾する。デンマーク語ophæveは、通常は廃棄する・解くの意であるが、デンマークヘーゲル学徒はヘーゲルの用いた揚げ、棄て、止めるという彼の弁証法的な意味を持つドイツ語aufhebenをophæveにあてて使っている。ただし、デンマーク語にはもともとこのような使い分けはない。ヘーゲル自身がこのaufhebenを用いる時には場合によって「揚棄」と「廃棄」の両方の意味で使われていることがあることにも注意しなければならない。そしてハウフニエンシスはもとより、無垢は倫理学的に扱われなければならないのであって論理学的に扱ってはならないとしているので、ヘーゲル弁証法におけるaufhebenという語の運用方法が無垢については適用されない。従って、試みに以上の訳においては、動詞ophæveが無垢に関わる場合には「廃棄する」とのみ記し、直接的なものに関わる場合には「廃棄[揚棄]する」と記してみた。邦訳の中には全て「止揚」で統一しているものがあるのだが、それでは無垢に関してハウフニエンシスがophæveという語の元来の意味で用いていることが通らなくなると思われる。文脈を見てもわかる通り、「無垢が廃棄される」ということは「無垢が失われる」ということと同義であって、だからだから無垢は「廃棄[揚棄]されていることで現成する何かではない」のだ。そしてこの「無垢の廃棄」=「無垢の喪失」は「罪責」(Skyld)という「超越(Transcendents)」によってのみなされる(だから「無垢は廃棄されなければならない」と語ることは非倫理的なのである)。この罪責という超越は先に触れておいた「質的飛躍(det qualitative Spring)」と同義語であり、「無垢(無責性:Uskyldigheden)という質から罪責性(有責性:Skyldigheden)という質への移行(Overgang)」のことである。ここで質的飛躍をさして超越という言葉が同義異語として用いられるのは、ヘーゲル弁証法において「直接性が間接性ないし反省によって廃棄[揚棄]される」と言われることについて、それが単に名目的な間接性を直接性に向かっての逆方向において直接性の中で動かしているだけに過ぎず、結局それは質的飛躍=移行を起こさない内在的運動に過ぎないということと対義であることを表すためである。無垢は、「直接的なものの純粋有=「無」」とは異なる「或るもの」、またこの内在的運動とは対義的に、超越によって否定される「或るもの」なのである。無垢(無責性)が罪責という超越=質的飛躍=移行をなすことによって全く質の異なる罪責性が生じるのである。ここでまたしても注意しなければならないのは、ここでの「純粋有」と「無」という用語の用いられ方である。これは後々第三章にて明るみになることであり、前ブログでも若干述べておいたが、ハウフニエンシスの『不安の概念』において「純粋有」及び「無」という用語は、ヘーゲルのそれに則った言い方がされる場合(それは否定的に扱われる)と、ハウフニエンシスが同じ語でそれとは全く異なる意味で用いる場合とがある。ここでの記述における「純粋有」=「無」はあくまでもヘーゲルの思弁における意味での「直接的なものの純粋有=「無」」であって、ハウフニエンシスが善としての自由の精神ないし救済の理念そのものとして扱っている「純粋有」ないしその様相的な姿としての「無」ではない(このことは後々触れることになる)。そして、無垢は規定的に知の方向に向かって見て取るべき「直接的なものの純粋有=「無」」ではない。無垢は聖書が教えるように「無知」であるということをハウフニエンシスは言っているのである。そして以上の「無垢」の概念の説明が全て、前ブログ(前節「「最初の罪」の概念及び前々節「宿罪の概念に関する歴史的暗示」)で言われたことに重ねて関連付けられる形で、即ち、「アダム及びのちの各個人において同じように罪性が世に来たるということ、即ち、人類の罪性が歴史を持ち、量的規定の内に進む一方で、同時に各個人は「質的飛躍(det qualitative Spring)」によって歴史に関与し、人類として初めから始める」ということに絡められて、第三節「無垢の概念」は閉じられるのである。ハウフニエンシスはこの締め括りのなかで、ヘーゲルないしヘーゲル学徒たちがヘーゲル弁証法ないし論理学を、本来倫理学に属する無垢の概念に適用することによる罪の量的増大をも重ね合わせてみているのである。
 

【註】
ニールス・トゥルストルプに従えば、ハウフニエンシス=キェルケゴールはここでヘーゲルにおける数多の箇所を考えている。この註によると、ヘーゲル学徒が「直接性と無垢が全く同一的であるかのように、直接性の規定は揚棄されるべきだ」としたところに対応する「ヘーゲルの好んだ言葉」は、たとえば「人間は直接的であるものに止まるべきではなくて、この直接性を越えて出るべきである」(ヘーゲル宗教哲学』旧版ヘーゲル全集Ⅻ259f.)や、「もし堕罪の神話を詳しく観察するなら、我々は……そこに認識の精神生活に対する一般的な関係が表現されているのを見出す。精神生活はその直接性においてまず無垢及び偏見のない信頼として現れる。さてしかし、この直接的な状態が揚棄されるということが精神の本質の中に存する、なぜなら、精神生活は、それがその即自(Ansichseyn)の中に止っていないで対自(für sich)であるということを通じて自然的生存、そしてより詳しくは、動物の生活から区別されるからである。分離のこの立場は次に同じように揚棄される。そして精神は自らを通じて統一に帰還すべきである」などの記述が参照例として挙げられている。

 

【参考文献】

Søren Kierkegaards Skrfter(セーレン・キェルケゴールデンマーク語原文が読めるサイトです)

Begrebet Angest 1844(『不安の概念』独訳:Thomas Sören Hoffmann 編„Der Begriff Angst“/„Die Krankheit zum Tode“ marixverlag 2011 邦訳:大谷長監修『原典訳記念版 キェルケゴール著作全集3』創言社 2010 大谷長訳 )

大谷長 著『キェルケゴールにおける自由と非自由創文社 1977

ニェルス・トゥルストルプ 著 大谷長監訳『キェルケゴールヘーゲルへの関係』東方出版 1980

加藤尚武・久保陽一・幸津國生・高山守・滝口清栄・山口誠一『縮刷版 ヘーゲル事典』弘文堂 2014

聖書ウィキソースで全文読めます。)

 

 

ヴィギリウス・ハウフニエンシス(キェルケゴール)著『不安の概念』考-まとめノート③-

 [キェルケゴールは]伝統的な教義的解釈たるアダムの根源正義と堕罪による宿罪の理解から離れて立っているというエマニュエル・ヒルシュの指摘はもっともであり、『不安の概念』を理解しようとする人々は、屡々伝承的な教義学の立場に立ったままでキェルケゴールの言葉を理解しようとするために、叙述の事情がよくわからなくなってしまっていることが多い。したがって人は、伝統的な教義学的立場及び歴史的な解釈から一歩退いてキェルケゴール自身に付き従うという用意がなければならない――もしも『不安の概念』に盛られている自由の概念を理解しようとするならば。(大谷長『キェルケゴールにおける自由と非自由』p.180)

 

3.宿罪の相互対論的両義性についての概観⑴-第一章1~2節まで-

 前ブログでも若干述べておいたが、ハウフニエンシスは、伝統的なキリスト教教義が「アダムは堕罪の前に神の似姿に応じた根源正義を所有していたが、これが堕罪によって失われ、宿罪の下に置かれる人類の状態が生じた」とするところの解釈をとらない。彼はむしろそうした解釈を「空想的前提」と呼んで斥ける立場を取る。宿罪についての諸説はハウフニエンシスにとっては孫引き程度でよいものとして扱われている。また、ハウフニエンシスにとって、アダムの罪の結果としての罪性からのみ見るという方向だけでは、「宿罪を説明する」ということにはならない。では「宿罪を説明する」とはどういうことか。そのアウトラインを書いておこう。

 ハウフニエンシスはまず、この当の「宿罪(Arvesynd=遺伝的罪)」概念と「第一の罪(den første Synd)」、「アダムの罪(Adams Synd」、「無垢(Uskyldighed=無責)」、「堕罪(Syndefald)」の各概念との関係(そして、ここではなく後々触れる必要になることではあるが、更にはそれらと、最初からすでに内包されている「贖罪(Forsoning」概念の説明との関係)を究明し、そこから宿罪の発生を心理学[=実存的反省]的に跡づけ得るキーとしての「不安(Angest)」の概念を見出し説明する。このアウトラインは、1及び同章の6節のタイトルである「宿罪の前提条件としての、及び宿罪をその根源の方向で逆進的に説明するものとしての不安(Angest, som Arvesyndens Forudsætning og som forklarende Arvesynden retrogradt i Retning af dens Oprindelse)」と、その内部にある15節のタイトルの並び順、及び第二章のタイトルである「宿罪を前進的に[説明するもの]としての不安(Angest som forklarendeArvesynden progressivt)」とその内部にある12節のタイトルからも読み取れる。大谷長はこれをひっくるめて、ハウフニエンシスが行った、「罪の生成について、不安概念を用いて心理学的解明を意図して、人類の歴史の最初の事件としてのアダムの罪と、後の個人における罪の発生について展開した逆進的-前進的、客観的-主観(主体)的(retrogradt - progressivt, objektiv - subjektiv)説明」と言っている(大谷長『キェルケゴールにおける自由と非自由p.195)。例によってキェルケゴール特有の相互対論的両義性を汲み取っての表記方法であると思われる。さてそれではハウフニエンシス自身の記述に沿ってこの「宿罪を説明する」ということがどういうことかを追ってみることにしよう。

 

 Hvorledes man da end stiller Problemet, saasnart Adam kommer phantastisk udenfor, er Alt forvirret. At forklare Adams Synd er derfor at forklare Arvesynden, og ingen Forklaring hjælper Noget, der vil forklare Adam, men ikke Arvesynden, eller vil forklare Arvesynden, men ikke Adam. Dette har sin dybeste Grund i, hvad der er det Væsentlige i den menneskelige Existents, at Mennesket er Individuum og som saadant paa eengang sig selv og hele Slægten, saaledes, at hele Slægten participerer i Individet og Individet i hele Slægten.

 さて、ひとがどのように問題を拵えようとも、アダムが空想的に[人類の]外側に立つとすぐに、全てが紛糾した。アダムの罪を説明するということは、それ故に宿罪[=遺伝的罪]を説明するということである。そして、アダムを説明しようとするが宿罪[=遺伝的罪]を説明しない説明、或いは宿罪[=遺伝的罪]を説明しようとするがアダムを説明しない説明は何の役にも立たない。このことの最も深い原因は、人間が個人であり、そしてそのようなものとして、自分自身であると同時に全人類であるということ、しかも、全人類が個人に参与しそして個人が全人類に参与するということが、人間の生存の中で最も本質的なものだということにある(『不安の概念』第1章第1節4段落目、強調は筆者)。

 

 アダムの罪を説明しようとすることは、アダムを人類及び人類の歴史の外に立たせるようなことを作為的にしない限り、そのまま宿罪[=遺伝的罪]を説明するということである。人類の始祖とされるアダムを、人類及び人類の歴史の内に入れて彼の罪を説明するという意味で、宿罪[=遺伝的罪]を説明しなければならない。なぜなら(『不安の概念』の第1章第1節をお読みになったことのある方のなかで、ハウフニエンシスが記述したことをありていに読むことができる方なら既にご承知のことだと思うが)、アダムを人類及び人類の歴史の外に立たせるとすぐに紛糾が生じるからである。人間が個人として自分自身であると同時に全人類であるということ、これはアダムにおいても同じなのだ。そうであるからこそ、アダムの罪は宿罪[=遺伝的罪]の意味を持つ。宿罪[=遺伝的罪]という語義をありていに捉えることによっても、宿罪[=遺伝的罪]を、個人が、アダムへの関係を通じてのみ関連するようなものとして考えると、アダム及びアダムの罪は、たちまち人類及び人類の歴史とは無関係なものになるということからして、宿罪[=遺伝的罪]という語が語義矛盾を起こすことになるということが見て取れるであろう。アダムの第一の罪が人類及び人類の歴史の中で意義を持つ以上は、第一の罪は宿罪[=遺伝的罪]と同じである。個人が罪に対するその直接根源的な関係を通じて宿罪[=遺伝的罪]に関連するところに「第一の罪」の意義がある。

 

 At den første Synd betyder noget Andet end en Synd (ɔ: en Synd som flere andre), noget Andet end een Synd (ɔ: Nr. 1 i Forhold til Nr. 2), indsees let. Den første Synd er Qualitetens Bestemmelse, den første Synd er Synden. Denne er det Førstes Hemmelighed og dets Forargelse for den abstrakte Forstandighed, der mener, at een Gang er ingen Gang, men mange Gange er Noget, hvilket er aldeles bagvendt, da de mange Gange enten betyder hver især ligesaa meget som den første Gang, eller tilsammen ikke nær saa meget. Det er derfor en Overtro, naar man i Logiken vil mene, at der ved en fortsat quantitativ Bestemmen fremkommer en ny Qualitet; det er en utilgivelig Reticents, naar man vel ikke lægger Skjul paa, at det ikke gaaer ganske saaledes til, men skjuler Følgen deraf for hele den logiske Immanents ved at sige det med ind i den logiske Bevægelse, som Hegel gjør det. Den ny Qualitet fremkommer med det Første, med Springet, med det Gaadefuldes Pludselighed.

  最初の罪は罪(即ち他の多くのような或る罪)から何か異なったものを意味し、一つの罪(即ち二番への関係における一番)からも何か異なったものを意味するということは、簡単に理解される。最初の罪とは質の規定である。最初の罪とは罪そのものなのである。これが最初ということの秘密であり、そして抽象的分別に対するその躓きである。この抽象的分別が考えているのは、一度ということは一度きりではない、そうではなくて、幾度もということこそが何ものかなのだ、ということである。これは全くのあべこべである。なぜなら、幾度もということは、その度毎に最初の一度と同じことを意味するか、或いは全部ひっくるめても最初の一度とはそんなに近似しないということを意味するかだからである。それ故に、もし人が論理学において、継続された量的規定によって或る新たな質が現れると考えようとするならば、それは思い込みである。もし、それが現に全くその通りに行かないということをひとが隠したりしないとしても、ヘーゲルがしているように、それを論理的運動の中に取り入れると語ることによって、論理的内在の全体に対してそれに応じた結果を隠すことは、許し難い黙殺である。新たな質は、最初のものによって、飛躍によって、謎に満ちたものの突発性によって、現れるのだ(『不安の概念』第1章第2節2段落目:強調は筆者)

 

 第一の罪=宿罪[=遺伝的罪]ということでは、アダム及びのちの各個人において同じように罪性が世に来たるということ、即ち、人類の罪性が歴史を持ち、量的規定の内に進む一方で、同時に各個人は「質的飛躍(det qualitative Spring)」によって歴史に関与し、人類として初めから始める、ということが言われなければならない。第一の罪=宿罪[=遺伝的罪]は「罪そのもの」であり、その本質は時間的前後や経過、及び大小の「量(Quantitet)」ではなくて「質(Qualitet」である。「質」ということでハウフニエンシスは、「特別な性質」、「或る現象とその概念を他から区別する特性」を言い表している。質的飛躍は、異なった質の間での、或る質から他の質への移行(Overgang)を意味する。ハウフニエンシスはここで、ヘーゲルに対して、「ヘーゲルの質概念も質的飛躍の主張を含んでいるが、ヘーゲルはその説明の中で質的仕組と飛躍に背を向けてしまっている」という批判を加えて自分の立場を表すのである。

 以上の意味で、アダムの罪=第一の罪=宿罪[=遺伝的罪]への質的飛躍は、「飛躍の弾力性」を持つ最初のもの、突発性を有する謎に満ちたものであるところの、アダムにおける無の不安の「非-自由」性によって生じるのである。

 

【参考文献】

Søren Kierkegaards Skrfter(セーレン・キェルケゴールデンマーク語原文が読めるサイトです)

Begrebet Angest 1844(『不安の概念』独訳:Thomas Sören Hoffmann 編„Der Begriff Angst“/„Die Krankheit zum Tode“ marixverlag 2011 邦訳:大谷長監修『原典訳記念版 キェルケゴール著作全集3』創言社 2010 大谷長訳)

■大谷長 著『キェルケゴールにおける自由と非自由創文社 1977

■ニェルス・トゥルストルプ 著 大谷長監訳『キェルケゴールヘーゲルへの関係』東方出版 1980

聖書ウィキソースで全文読めます。)

 

 

セーレン・キェルケゴール『瞬間』第十号(遺稿)より「「瞬間」とは何時なのか?」試訳

『瞬間』誌第十号(遺稿)

 

Naar er »Øieblikket«?

「瞬間」とは何時なのか?

 

──────────

 

 Øieblikket er, naar Manden er der, den rette Mand, Øieblikkets Mand.

 瞬間とは、その人、即ち真正の人、瞬間の人がそこに存在する時のことだ。

 Dette er en Hemmelighed, som evigt vil blive skjult for al verdslig Klogskab, Alt, hvad der kun er til en vis Grad.

 これは全ての世俗的な分別、即ち、或る程度までしか存在しない全てのものにとって、永遠に隠されるであろう秘密である。

 Den verdslige Klogskab stirrer og stirrer paa Begivenheder og Omstændigheder, regner og regner, menende, at den skulde kunne destillere Øieblikket ud af Omstændighederne, saa selv blive Magt ved Hjælp af Øieblikket, dette det Eviges Gjennembrud, forynges, hvad den høiligt trænger til, ved Hjælp af det Ny.

 世俗的な分別は、出来事や状況に虎視眈々としており、瞬間を状況から蒸留し、それから、瞬間――この永遠なものの出現――の助けによって自ら力となり、その新しいものの助けによって、大いに必要としている若返ることができるはずだと考えて、計算に計算を重ねる。

 Men forgjeves; det lykkedes og vil i al Evighed aldrig lykkes Klogskaben med dette Surrogat, saa lidet, lige saa lidet som det lykkes ved alle Toilettes Kunster at tilveiebringe: Natur-Skjønhed.

 だが、無駄なことである。それは、こうした間に合わせの分別では、あらゆる永遠性において、かつて成功したということも、これから成功するだろうということもないのだ。それはどんな化粧術でも自然の美を生み出すということに余りにも成功することがないのと同様である。

 Nei, kun naar Manden er der, og naar han vover som der skal voves (hvilket just verdslig Klogskab og Middelmaadighed vil undgaae), saa er Øieblikket – og Øieblikkets Mand lystre saa Omstændighederne. Dersom der ikke kommer noget Andet ind i Spillet end verdslig Klogskab og Middelmaadighed, saa kommer Øieblikket aldrig. Det kan blive ved i 100,000 og Millioner Aar, bestandigt det Samme: det seer maaskee ud som maatte det nu snart komme; men saa længe det kun er verdslig Klogskab, Middelmaadighed o: D:, kommer Øieblikket ikke, saa lidet som en Ufrugtbar avler Børn.

 否、その人がそこに存在する時にだけ、そしてその人が敢えてするべきことを敢えてする時にだけ(そのことをまさに世俗的な分別と凡庸さは避けようとする)、瞬間は存在する――そしてその瞬間の人にそうした状況は従う。もし世俗的な分別や凡庸さより他に何もその舞台の中に生じないならば、そうした瞬間は決して生じない。それは十万年、百万年の年月の中ででも、不断に同じのままでありうる。それは今すぐに瞬間が生じるに違いないと恐らく見えるかもしれない。しかし、ただ世俗的な分別、凡庸さ、およそそういったものしか存在しない限り、瞬間は生じない。それは石女に子どもが生まれないのと同様である。

 Men naar den rette Mand kommer, ja, saa er Øieblikket. Thi Øieblikket er just Det, som ikke ligger i Omstændighederne, det Nye, Evighedens Islæt – men i samme Nu magter det i den Grad Omstændighederne, at det skuffende (beregnet paa at holde verdslig Klogskab og Middelmaadighed for Nar) seer ud, som fremgik Øieblikket af Omstændighederne.

 しかし、真正の人が来たる時に、そうだ、その時に瞬間が存在する。というのは、瞬間はまさしく、状況の中に存在しないもの、新しいもの、永遠性の横糸なのだから――しかしそれは同じ瞬間に、期待を裏切って(世俗的な分別と凡庸さに対して愚弄することを当て込んで)あたかも状況から瞬間が生ずるかのように見える度合いにおいて、状況を支配する。

 Der er Intet, som verdslig Klogskab æggesygt er saa forhippet paa, som paa Øieblikket, hvad gav den ikke for at kunne regne rigtigt! Dog er ingen vissere udelukket fra nogensinde at gribe Øieblikket end just verdslig Klogskab. Thi Øieblikket er Himlens Gave til – saaledes vilde en Hedning sige – til den Lykkelige og Dristige, men en Christen siger: til den Troende. Ja, dette af verdslig Klogskab saa dybt Foragtede eller høist med laante Talemaader søndagshøitideligt udpyntede, dette at troe, det og kun det forholder sig som Mulighed til Øieblikket. Verdslig Klogskab er evig udelukket, foragtet og afskyet som den er i Himlen mere end alle Laster og Forbrydelser; thi den er i sit Væsen af Alt meest tilhørende denne usle Verden, og meest af Alt fjernt fra at have med Himlen og det Evige at gjøre!

 瞬間ほど世俗的な分別が執心して熱望するものはない。世俗的な分別は正しく計算するためにならどんな手も尽くす!にもかかわらず、まさしく世俗的な分別以上に、いつか瞬間をつかみとるということから確実に排除されているものは何もない。というのは、瞬間は天の賜物であるからだ。――異教徒は次のように言う――それは幸福な者や勇敢な者への賜物なのだと。しかし、キリスト者は言う、それは信仰者への賜物なのだと。さよう、この、世俗的な分別によってかくも深く軽蔑されたもの、或いは全く借り物の言い回しで日曜日の厳粛に飾り立てられたもの、この信じるということ、それだけが、可能性として瞬間に関係する。世俗的な分別は、永遠に排除され、軽蔑され、そして嫌悪される。世俗的な分別はそのまま天においてはあらゆる悪徳及び罪以上のものである。というのは、世俗的な分別はその本質において何よりもまずこの悲惨な世界に属しているからであり、そして天や永遠なものと関わり合うということから最も遠く隔たっているからだ!

Søren Kierkegaards Skrfter(セーレン・キェルケゴールデンマーク語原文が読めるサイトです)

■大谷長監修『原典訳記念版キェルケゴール著作全集15』創言社 2000

 

セーレン・キェルケゴール『瞬間』誌第5号より「長い衣で歩き廻ることが好きな者たちに対して用心せよ!」

f:id:abrasan365:20170411003132j:plain

Øieblikket Nr.5

『瞬間』第五号

»Vogter Eder for dem, som gjerne gaae i lange Klæder!«

(Mc. 12, 38; Luc. 20, 46.)

「長い衣で歩き廻ることが好きな者たちに対して用心せよ!」

(マルコ伝12章38節、ルカ伝20章46節)

15 Juni 55

1855年6月15日

 Da »Sandhedsvidnerne« som rette »Sandhedsvidner« formodentligen foretrække, istedetfor offentlig at advare mod mig, i Skjulthed at være desto virksommere: skal jeg paatage mig deres Forretning, og høit, høit for hele Folket vidne: vogter Eder for Præsterne!

 真正の「真理の証人」としての「真理の証人たち」は、私に面と向かって公然と警告しようとする代わりに、隠れていることでそれだけますます効力を増すことのほうが好ましいようである。だから私は、彼らの職務を、私のこととして引き受けて、そして全ての国民の前で、大声で、はっきりと示そう。牧師たちに対して用心せよ!と。

 For Alt vogt Dig for Præsterne! Til det at være Christen (hvis man da skal være det saaledes, at det kan bestaae i Dommen; og hvad hjælper det ellers med Eens Væren Christen!) hører: at have lidt for Læren. Og troe Du mig, saasandt som jeg hedder Søren Kierkegaard, det faaer Du ingen officiel Præst til at sige, som naturligt er, thi det var for ham at dræbe sig selv; i samme Øieblik det er sagt, at det at have lidt for Læren fordres endog til at være menig Christen, i samme Øieblik er hele Maskineriet med de 1000 Levebrød og Embedsmænd forstyrret, alle disse 1000 Levebrødre blottede. Derfor faaer Du ingen officiel Præst til at sige det. Derimod kan Du være fuldt forvisset om, at han af al sin Magt vil foredrage det Modsatte, forhindre Dig i at komme paa hine Tanker, at Du kan bevares i Tilstanden af det han forstaaer ved en Christen: et godt Klippefaar, en skikkelig Middelmaadighed, hvem Evigheden lukker sig for.

 何よりも牧師たちに対して用心したまえ!キリスト者であるということには(もし人が、審きの中で持ち堪えうるというような仕方でキリスト者だとしたらの話である。そうでない場合には、或る人のキリスト者として在るということが何の役に立つのか!)、教えのために苦しんだということが含まれている。そして、私を信じていただきたい。君は、教えのために苦しんだということを、どんな公認の牧師にも言ってはもらえないのだ。私が間違いなくセーレン・キェルケゴールと呼ばれているのと同じように確実に。それは当然のことである。というのは、それは彼にとって自殺行為になるからである。一般的なキリスト者であるということにさえも、教えのために苦しんだということが要求されるということ、そのことが言われるなら、まさに瞬間に、同じ瞬間に、千の職禄と役人を伴う全機構が混乱し、これら千の職禄全てが晒されるのだ。それ故に君はどんな公認の牧師にも、教えのために苦しんだということを言ってはもらえないのである。それに抗して君は、彼が全力で反対のことを講話し、君がかの考えに入り込むのを妨害するということ、君が彼がキリスト者ということで理解している状態、即ち、永遠から締め出された善良な羊、お人よしの凡庸さの状態に留め置かれうるということ、これらのことを、完全に確信することができる。

 Troe Du kun mig; jeg byder Dig ved mit Liv den Betryggelse Du kan forlange, thi jeg indlader mig jo slet ikke i endelig Forstand med Dig, søger ikke at drage Dig til mig for at stifte Partie o. D. Nei, jeg gjør blot religieust min Pligt; og i en vis Forstand er det mig, naar jeg blot gjør den, ligegyldigt, aldeles ligegyldigt, om Du tager efter hvad jeg siger, eller ikke.

 ただ私を信じていただきたい。私は人生をかけて君の求める安心を君に提供する。というのは、私はもちろん、君に有限的な意味で関わることは全くないし、党派などというものを創設するために君を私の方へ引っ張り込もうとしているわけではないからだ。否、私はただ、宗教的に私の義務を果たしているだけである。そして私がそれを果たしさえすれば、君が私の言っていることを受け取るか否かについては、ある意味で私には関心のないこと、全く関心のないことなのである。

 Vogter Eder for dem, som gaae i lange Klæder. Det behøves ikke at siges, at Christi Mening med disse Ord ikke kan være at ville criticere deres Paaklædning; nei, det er visseligen ikke en Bemærkning om Klæderne, ikke dette Christus har Noget mod, at de ere lange. Hvis Stands-Paaklædningen for Præster havde været korte Klæder, saa vilde Christus have sagt: vogter Eder for dem i korte Klæder. Og hvis Du vil, at jeg skal gaae til den Yderlighed, for at vise, at det ikke er Critik over Klæderne – hvis Stands-Paaklædningen for Præster havde været at gaae uden Klæder, saa vilde Christus have sagt: vogter Eder for dem som gaae uden Klæder. Det er Standen, han (thi han forstaaer noget ganske Andet ved det at: være Lærer) vil ramme, betegnende den ved dens særlige Dragt.

 長い衣で歩き廻る者たちに対して用心せよ。この言葉でのキリストの意図が、彼らの衣装を批判しようとするものであるはずがないのは言うまでもないことである。否、それが衣についての発言ではないのは確かであり、キリストは衣が長いということに対して何も定めていないのだ。もし、牧師のための階級-衣装が短い衣であったとしたら、キリストは次のように言ったであろう、短い衣の者たちを用心せよ、と。そしてもし君が、それが衣に関する批判ではないということを示すために、私に極端なことに向かうべきだと思うなら、――もし、牧師のための階級-衣装が、衣無しで歩き廻ることであったとしたら、キリストは次のように言ったであろう。即ち、衣無しで歩き廻る者たちに対して用心せよ、と。キリストが一撃を与えようとするのは(というのは、彼は、教師であるということが、それとは全く別のことだと理解しているからである)、階級である。彼は階級を彼らの特別な服装によって表しているのである。

 Vogter Eder for dem, som gjerne gaae i lange Klæder. En Theevands-Bibelfortolkning vil strax bemægtige sig det Ord »gjerne« og forklare, at Christus kun har sigtet paa Enkelte i Standen, Dem, der sætte en forfængelig Ære i de lange Klæder o. s. v. Nei, min gode langklædte Mand, det kan Du maaskee fra Prædikestolen med stor Høitidelighed bilde Fruentimmer og Børn ind; det svarer ogsaa ganske til det Christus-Billede, som fremstilles i Søndags-Tjenesten. Men mig bilder Du det ikke ind; og det nye Testamentes Christus taler ikke saaledes. Han taler altid om hele Standen, kommer ikke med den intetsigende Passiar, at der er nogle blandt dem, som ere fordærvede, hvad jo til alle Tider vil gjælde om alle Stænder, saa der selvfølgeligt dermed slet Intet er sagt. Nei, han opfatter Standen som et Hele, taler om at Standen som Hele er fordærvet, at Standen som Hele ogsaa har den Fordærvethed gjerne at ville gaae i de lange Klæder, fordi nemlig det at være Præst i det Officielles Forstand er lige det Modsatte af hvad Christus forstaaer ved at være Lærer, hvilket Sidste er at lide, medens det Første er at nyde det Jordiske, raffineret ved Glorien af at være Guds Repræsentant, – saa det er intet Under, at de gjerne gaae i lange Klæder; thi alle andre Stillinger i Livet lønnes kun med det Jordiske, men den officielle Geistlighed tager lidt af det Himmelske med til Raffinement.

 長い衣で歩き廻ることが好きな者たちに対して用心せよ。茶飲み湯の聖書解釈はすぐに「好む」という言葉をとらえて、次のように説明するであろう。即ち、キリストはただ、長い衣などで虚しい名誉に身を置いている、若干の者たちだけに向けて言ったのだと。否、私の善良な長い衣の者よ、君はひょっとしたら説教壇から、大いに厳粛に、女子供たちにそれを信じ込ませることができるであろう。それはまた、日曜日の礼拝で公示されるキリスト像に全く対応する。しかし、君が私にそれを信じ込ませようとしてもだめだ。そして新約聖書のキリストもそのようには語っていない。彼は常にその階級全体について語っているのであり、その中に幾人かの堕落した者がいるという無内容なお喋りをしているのではない。そうしたことは、もとより、あらゆる時代のあらゆる階級について妥当することであって、だから当然のことながらそれは全く何も言っていないのである。否、彼は、その階級を、一つの全体として理解し、その階級が全体として堕落していて、その階級がまた全体として長い衣で歩き廻ることを好むような堕落でもあると語っているのである。なぜなら、詳しく言うと、公的なものの意味で牧師であるということは、キリストが教師であるということとして理解していることとは、正反対のことだからである。後者であることが苦しむということである。その一方で、前者であることは、神の代理人であるという栄光によって抜かりなくなって、此の世のもの(地上のもの)を享楽するということなのである。――だから彼らが長い衣で歩き廻るのを好むのは、何も不思議なことではない。というのは、人生における他の全ての階級は、此の世のもの(地上のもの)によってのみ報酬を与えられるが、しかし公認の聖職者は、抜かりなさによって此の世ならぬもの(天上のもの)をもなにがしか受け取るからである。

 Altsaa, i sig selv er det aldeles ligegyldigt, om Stands-Paaklædningen er lange Klæder eller korte Klæder. Det som derimod er det Afgjørende, er: saasnart Læreren faaer »Ornat«, særlig Dragt, Stands-Paaklædning, saa har Du officiel Gudsdyrkelse – og det er den Christus ikke vil have. Lange Klæder, pragtfulde Kirkebygninger o. s. v., alt dette hænger sammen, og er den menneskelige Forfalskning af det nye Testamentes Christendom, en Forfalskning, der skammeligt benytter sig af, at Menneskenes Mængde desto værre kun altfor let lader sig bedaare af Sandse-Indtrykket, og derfor (lige stik mod det nye Testamente) er tilbøielig til at kjende sand Christendom paa Sandse-Indtrykket. Det er den menneskelige Forfalskning af det nye Testamentes Christendom; og det er ikke med geistlig Stand som med andre Stænder, at i og for sig selv er der intet Ondt i Standen, nei, geistlig Stand er, christeligt, i og for sig selv af det Onde, er en Fordærvethed, en menneskelig Selviskhed, der vender Christendommen lige omvendt af som Christus vendte den.

 従って、階級-衣装が長い衣であるか短い衣であるかについては、それ自体において全く重要ではないのである。それに対して、決定的であるのは次のことである。即ち、教師が「礼服」、特別な服装、階級-衣装を手に入れるや否や、君が公的な礼拝を行うようになるということ――そしてそれは、キリストが行おうとしないことだということである。長い衣、煌びやかな教会堂など、こういったものは全て関連があり、そして新約聖書キリスト教の人間的偽造である。それは恥ずべきことに、人間の多くが、感覚印象によってそれだけますます魅惑されて、そしてそれ故に(まさにストレートに新約聖書に面と向かって)真のキリスト教を、感覚印象によって知ろうとすることへの傾向があることを用いる偽造なのである。それは新約聖書キリスト教の人間的偽造である。そして、聖職者階級に関しては、他の階級に関してのように、階級それ自体には何も悪くないということはないのである。否、聖職者階級は、キリスト教的にはそれ自体が悪いものであり、堕落であり、キリストがキリスト教の向きを変えたのとはちょうど逆向きにキリスト教の向きを変えるところの、人間的利己心である。

 Men da nu dog engang lange Klæder er blevet Stands-Paaklædningen for Præster, kan man ogsaa være sikker paa, at der ligger Noget deri, og jeg mener, at man ved at agte paa hvad deri ligger, yderst betegnende kan opfatte officiel Christendoms Væsen eller Uvæsen.

 しかし実際に、長い衣が一度牧師の階級-衣装になってしまうと、人はまたもやそこに何かがあることを確信することができるのである。そして私の考えでは、人はそこにあるものに留意することによって、公認キリスト教の本質(Væsen)或いは狼藉(Uvæsen)を、極端なかたちで特徴的に把握することができる。

 Lange Klæder fører uvilkaarligt Tanken hen paa at have Noget at skjule; naar man har Noget at skjule, ere lange Klæder meget hensigtsmæssige – og den officielle Christendom har overordentlig Meget at skjule, thi den er fra først til sidst en Usandhed, som derfor bedst skjules – i lange Klæder.

 長い衣は、不本意に、隠していることが何かあるのではないかという考えに導くのだ。何か隠していることがあるときには、長い衣は非常に好都合である――そして公認キリスト教は隠していることを異常に有している。というのは、それは最初から最後まで非真理であって、それ故その非真理は、可能な限り――長い衣で――隠されるからである。

 Og lange Klæder – det er jo Fruentimmer-Paaklædning. Derved ledes saa Tanken hen paa, hvad der ogsaa er charakteristisk for den officielle Christendom: det Umandige, det at bruge List, Usandhed, Løgn som sin Magt. Atter aldeles betegnende for officiel Christendom, der, selv en Usandhed, forbruger en uhyre Masse Usandhed baade for at skjule hvad Sandhed er, og for at skjule over, at den selv er Usandhed.

 そして長い衣――それは言うまでもなく女-衣装である。それによって、またしても公認キリスト教に特徴的なこと、即ち、悪知恵、非真理、虚偽を自分の力として用いるという男らしくないことについて考えさせられる。今一度言おう、公認キリスト教に全く典型的なこと、それは、それ自体が非真理であり、そして真理であるものを隠すことのために、そしてそれ自体が非真理であることを隠すために、途方もない量[=大衆]の非真理を消費するということである。

 Og dette Fruentimmeragtige er ogsaa paa en anden Maade betegnende for officiel Christendom. Det Qvindelige, at ville og dog modstræbende, dette, i Qvinden ubevidste, Coquette finder just sit utilgivelige Tilsvarende i den officielle Christendom, der saa gjerne vil det Jordiske og Timelige, men dog for en Skams Skyld maa lade som vil man det ikke, passer nøie paa at faae det, men dog skjult, thi man maa lade – ih bevares! – man maa daane, besvime, naar man skal tage de høie og fede Stillinger, hvilke er En saa afgjort imod, at man kun af Pligtfølelse, ene og alene af Pligtfølelse har kunnet beslutte sig til at overtage en saadan, og først efter at man, ak men forgjæves, paa sine Knæe har sukket til Gud og bedet ham tage dette Kors, denne bittre Kalk fra En – – og dog vilde man maaskee komme i en forbistret Forlegenhed, hvis Regjeringen var ironisk nok til at fritage En.

 そしてこの女々しさは、また他の点でも公認キリスト教に典型的なものである。その気はあるがまだしぶしぶであるという女性的なもの、この、女性において意識されていない婀娜っぽさ、まさにその対応物が、公認キリスト教の中に見出されるのだ。公認キリスト教は、この世のもの及び時間的なものを大いに欲しがっている。しかし礼儀のため、それを欲しがっていないかのようにしなければならない。抜け目なく、それを手に入れようと注意を払うが、ただしこっそりとやるのである。というのは、人は、高くて肥え太った階級を獲得しようとするときに、気絶したり、卒倒したり――嗚呼、とんでもない!――してみせなければならないからである。即ち、その階級は、自分に明らかに反するものであり、ただ義務感から、ただただ義務感から、しかも、跪いて、神に向かって溜息をつき、そして神にこの十字架を、この苦杯を、自分から取り去るようにと祈った――しかし悲しいかな、無駄であったが――あとで初めて、そのような階級を引き受けることを決意できたのである。―― ――にもかかわらず、もし政府が、皮肉たっぷりにその人を罷免するようなことになれば、その人は恐らく、非常に当惑するであろう。

 Endeligen: Mænd i Fruentimmer-Klæder er jo noget Tvetydigt. Man kunde fristes til at sige, at det strider imod Politie-Anordningen, som forbyder Mandfolk at gaae i Fruentimmerklæder og omvendt. Men i ethvert Tilfælde, det er noget Tvetydigt – og Tvetydighed er just det meest betegnende Udtryk for hvad officiel Christendom er, betegnende den Forandring, der i Tidernes Løb er foregaaet med Christendommen, at den fra at være hvad den er i det nye Testamente: Eenfold, det Eenstydige, er – formodentlig ved Hjælp af Perfectibiliteten! – blevet noget Mere: det Tvetydige.

 最後に。女-衣の男たちは、もとよりいかがわしい[=両義的な]ものである。人は、それが、男たちが女の衣で歩き廻ること、及びその逆の場合を禁止している警察-命令に反している、と言いたくもなるであろう。しかし如何なる場合でも、それはいかがわしい[=両義的な]ものである。――そして、いかがわしさ[=両義性]こそ、まさに公認キリスト教とは何かということに対する最も特徴的な表現であり、時間の経過の中でキリスト教に生じた特徴的な変化である。その変化とは、キリスト教新約聖書の中にあること、即ち単純素朴さ、一義的なものから――恐らく完全性の助けによって!――それ以上のもの、即ち両義的なもの[=いかがわしいもの]になってしまったということである。

 Vogter Eder derfor for dem som gjerne gaae i lange Klæder! Ifølge Christus (der dog vel bedst maa vide Beskeed om Veien, da han er Veien) er Porten snever, Veien trang – og kun faa De, som finde den. Og hvad der maaskee meest af Alt har bevirket, at disse Faaes Antal er saa lille, med hvert Aarhundrede forholdsviis mindre: er det uhyre Sandsebedrag, som den officielle Christendom har fremkoglet. Forfølgelse, Mishandling, Blodsudgydelse har paa ingen Maade skadet saaledes, nei, har gavnet, gavnet uberegneligt i Sammenligning med den Grundskade: officiel Christendom, beregnet paa at tjene den menneskelige Magelighed, Middelmaadighed ved at indbilde Menneskene, at Magelighed og Middelmaadighed og Livs-Nydelse er: Christendom. Skaf officiel Christendom bort, lad Forfølgelse komme: i samme Øieblik er Christendommen atter til.

 だから、長い衣で歩き廻ることが好きな者たちに対して用心せよ!キリストによれば(キリストはやはりきっと道案内に最も精通しているに違いない。なぜなら彼は道そのものだから)、門は狭く、道は細い――そして、それを発見する者たちは、ほんの僅かである。そして、これら少数者の数は非常に僅かで、世紀毎にそれに比例して少なくなっていっていること、その原因となっているものの最大のものは恐らく、公認キリスト教が魔法で召喚した途方もない錯覚である。迫害、虐待、流血は、決してそのような形では害を与えなかった。否、益となったのだ。根本的な害悪たる公認キリスト教と比較して測り知れないほどの益となったのである。公認キリスト教は、安佚や凡庸さや人生の享楽がキリスト教なのだと人々に思い込ませることによって、人間的安佚や凡庸さに奉仕することを謀っているのだ。公認キリスト教を片づけよ。迫害を来さしめよ。その同じ瞬間にキリスト教が、今一度現存するのである。

 

※今日の観点から見ると差別的に見える文章が見られますが、キェルケゴールが当時置かれた状況と考え併せていただきたく思い、原文通りとしました。

 

【参考文献】

Søren Kierkegaards Skrfter(セーレン・キェルケゴールデンマーク語原文が読めるサイトです)

■大谷長監修『原典訳記念版キェルケゴール著作全集15』創言社 2000 所収『瞬間』第五号/國井哲義

 

ヴィギリウス・ハウフニエンシス(キェルケゴール)著『不安の概念』考-まとめノート②-

 セーレン・キェルケゴールの著作『不安の概念』は、或る意味では、既にP・M・メラーが将来に激震を齎すだろうと予見し、ニヒリズムという名称によって総括した否定的な諸傾向を徹底的に論破するものと解されなければならない。ニヒリズムの傾向は精神的存在としての人間に対する信頼を毀損し、人間を単なる限られた偶然的な諸要素の産物に貶めてしまうであろう。

 これに対して、『不安の概念』におけるキェルケゴールの仮名ヴィギリウス・ハウフニエンシスは、説得力に溢れた仕方で、人間は有限性に属する一存在であるばかりでなく、永遠性に向かって措定されていることを証明する。彼はこれを人間の現存在の歴然たる現象としての不安によって心理学的に基礎付けるのである。今や彼にとって人間の不安は、人間が永遠なるものへの関係を有している徴証となる。個々の人間にとって本質的な意味での自由について語り、同時にまた責任や罪についても云々することを可能ならしめるのは、まずもって人間におけるこの永遠的な要素なのである。[…]このような人間の自由・罪・宿罪の問題はあらゆる時代に顕在化するが、ニヒリスティックな傾向やあらゆる価値の相対化が強烈に支配する時代には特にラディカルになる。(グレゴーァ・マランチュク『キェルケゴールの〈不安の概念〉における自由の問題』より)

 

2.「自由-非自由」及び「罪性」における相互対論的両義性 

 前ブログ記事(ヴィギリウス・ハウフニエンシス(キェルケゴール)著『不安の概念』考-まとめノート①)で『不安の概念』の副題と緒論から「不変なもの」「罪が常に生ずるところのもの」「自由」「配置的前提」「罪の実在的な可能性」を関心の対象とする心理学の考察対象が『不安の概念』においては「不安」であるということを取り上げておいた。罪が常に生ずるところのもの、それは必然性によるのではなく、自由によるのだということはキーポイントである。これは、『不安の概念』という書物が、表面的には以上の意味での不安の問題を取り扱うが、深層的には自由の問題を扱う自由論であるということを含意している。「不安は、ここでは常に自由に関してしかるべく扱われねばならない(Angest er her bestandig at tage i Retning af Frihed.」(『不安の概念』22A12段落目)。キェルケゴールは自由の問題を、人間実存の本質的な課題であると確信していた。そのことは仮名著作・実名著作問わず見られ、彼の著作の全てがこれに関わっていると言っても過言ではないと思われる。キェルケゴールハウフニエンシスの名で「罪がいかにして生ずるか」ということを徹底的に心理学的[=実存反省的]に考察しようとした。そしてその態度を最初の人類の最初の罪においても貫いた。というのは、それが人間の罪の原型だからである。この心理学[=実存的反省]的考察では、前ブログに記しておいた通り、宿罪(遺伝的罪)の教義はもとよりある前提とされる。宿罪の教義は人間の堕罪とは別のものであるから、罪の発生の心理学の妨げとはならない。ハウフニエンシスにおいては、罪があるということではなく、罪が発生するに至る事態こそが最も緊要の関心事となっている。罪の問題を根源的に反省する瞬間には自由の問題が存在する。罪の問題と自由の問題は双生児のようなものである。古来よりこの問題は、一般の教義が教えるように、アダムの原状態としての純然たる自由状態が、アダムの堕罪によって失われたとだけ説明される。これに対してハウフニエンシスは、アダムにおいて既に、のちの人類と同じように不安があったとした上で、そのようなアダムにおいては、以上のような無記の自由が初めからあったのではなく、むしろ自由の可能性として非自由が初めからあったのだとする。アダムの無の不安という非自由の現実性は自由の可能性としてある。このことは、ハウフニエンシスの言う不安に、自由と非自由の相互対論的(dialektiskな両義性Tvetydighedがあるということを意味する。そして堕罪後のアダムにおいても、後々の個々人同様、罪の結果としての不安という意味での非自由が生じている。ここでもまた、再び不安の非自由の現実性は自由の可能性としてあり、やはり自由と非自由の相互対論的両義性があるということになる。本ブログ以降の説明において筆者は、後々の説明の便宜上、アダムの堕罪前の非自由を「無自由」と表記し、堕罪後の非自由をそのまま「非自由」と表記することにして、それらの非自由の質的差異を表すことにする。そしてこの無自由・非自由の双方の現実性が自由の可能性としてあるという、その自由と非自由の相互対論的両義性を、私淑する大谷長に従って「非-自由」性と表記したい。大谷長が「非-自由」という表記において説明しようとしたことで重要なのは、そのハイフンでもって、自由と非自由の相互対論的両義性が持っている質的飛躍の瞬間を引き起こす「飛躍の弾力性Springets Elasticitet」(キェルケゴールないしハウフニエンシスがTvetydighedという言葉を使う時には「曖昧さ」を表しているのではなくてこの弾力性を説明している)を表しているということである。不安の無における無自由・非自由の「非-自由」性において自由はその内で苦悶しているが、その最終局面において飛躍的に、行動・行為として、眼前に隠れることなく、ありのままに現れるのだと。この意味で無自由・非自由の「非-自由」性は同時に自由の「非-自由」性でもある。自由は人間実存の自己現成の保証の方向で考えられているのである。このように説明されれば、ハウフニエンシスが、仏教用語でいうところの「大自在力」(心が煩悩の束縛から解放されて自由となり、何事でも思うがままになしうるという、仏・菩薩が持つとされる能力)のような意味合いを、不安に持たせているのだと見て取る方もおられるのではないだろうか。

 ところでハウフニエンシスは「宿罪(遺伝的罪)は現在的なものであり、罪性である。そしてアダムは、罪性のなかった唯一の者である。罪性はアダムによって生じたからである(Arvesynden er det Nærværende, er Syndigheden, og Adam den Eneste, i hvem denne ikke var, da den blev ved ham.)」と述べている。エマニュエル・ヒルシュは彼自身の『不安の概念』の独訳において、この罪性に当たるデンマークSyndighedはドイツ語では用いられないと指摘している。彼によると、Syndighedというデンマーク語は、ドイツ語的にはSündlichkeitSündhaftigkeitの間を揺れ動くような両義性があり、そのことを表すためにSündigkeitというあまり用いられない訳語をとったとする(ただし形容詞sündigは普通に用いられる)。筆者がこの説明を補足するとすれば次のようになる。SündlichkeitSündhaftigkeitを日本語に訳するとその意味は殆ど大差がないように思われるが、この場合、語の構成を見ておく必要がある。前者の語を構成しているlichは名詞Sündeにつけて「…に属する、…に関する、…の性質の、…のある」等を意味する形容詞をつくるのに対して、後者の語を構成しているhaftは名詞Sündeにつけて「…のような、…らしい、…のある」を意味する形容詞をつくる。そしてどちらもkeit(後者はhaftで終わるのでhaftigkeit)をつけて形容詞から女性抽象名詞を作ったかたちになっている。どちらもそんなに違わないように見えるが、ドイツ人であるヒルシュに言わせると微妙に両者のニュアンスは異なるようである。つまり、Sündlichkeitが直訳すれば「罪に属すること、罪に関すること」という意味で、その語で罪そのものを直接指し示すのに対して、Sündhaftigkeitは「罪のようなこと、罪らしいこと」という意味で、Sündlichkeitと比較すると、どちらかといえばではあるが、罪そのものを直接指し示すのではない、ということになる。そしてヒルシュがSyndighedにあてた訳語Sündigkeitを分析すると、igを名詞につけて「…のある、…のような」を意味する形容詞をつくり、更にkeitをつけて女性抽象名詞をつくっているのであり、以上のSündlichkeitSündhaftigkeitの両義を持つ語であることを示しているわけである。遠回りになったが、デンマーク語のSyndighedの語の構成は名詞Syndigをつけて形容詞化し、更にhedをつけて共性抽象名詞となっているものであり、語の構成としてはSündigkeitと同じつくりをしているのであって、実際に以上に見たように、相互対論的両義性を予想する意味合いを、このデンマーク語自体が持っているとみなければならない。大谷長は『キェルケゴールにおける自由と非自由』において、以上と同じことを実に正確にSündlichkeitを「罪深さ」、Sündhaftigkeitを「罪が付き従っていること」と訳し分けてヒルシュが用いたSündigkeitの両義性を見事に簡明に説明しているが、辞書を調べても単に訳語を見るだけではわからない。よって筆者は語の構成を補足として説明する必要を感じたのでここに解釈を載せておくことにした。そしてこのことは実際にハウフニエンシスが、罪が質的飛躍によって生ずること=罪の生成・キネーシスを説明する過程で言われているところを見てみることで確認できる。

Veler hun skabt ligesom Adam, men hun er skabt ud af en foregaaende Skabning. Vel er hun uskyldig ligesom Adam, men der er ligesom en Ahnelse om en Disposition, der vel ikke er, men dog kan synes som et Vink om den ved Forplantelsen satte Syndighed, der er det Deriverede, hvilket prædisponerer den Enkelte uden dog at gjøre ham skyldig.

 確かに彼女(エバ)はアダム同様に創り出された。しかし彼女は或る先行の創造物から創られた。確かに彼女はアダム同様に無垢である。しかしそこには言ってみれば或る配置についての予感(en Ahnelse om en Dispositionがあり、それは確かに罪性ではないが、しかし伝播によって据えられた罪性(Syndighed)についての目配せのように見ることができる。その罪性は派生されたものであり、これは個人を罪責あるものにすることなくして、彼に対して前配置する(prædisponererのだ(拙訳『不安の概念』第1章第6節・強調は筆者)。

 この文が説くところは次の通りである。エバは先に創られたアダムから創られた。それ故エバはアダムと同様に無垢なのだが、彼女には、伝播によって据えられ、派生された罪性の目配せとも言うべき配置についての予感がある。この派生された罪性は、単独者を罪責あるものにするのではない。この派生された罪性は、単独者がやがて質的飛躍によって罪責ある者になることを前配置するものであり、人類においてそのような罪責の拡がりが生ずる、しかしその罪責の拡がりはやがて贖いによって克服される、という配置が、実は前もって純粋有den rene Værenキェルケゴールが永遠なもの、或いは永遠性と呼ぶところの救済理念の霊的な絶対存在としての神の抽象的表現。これはヘーゲル的な汎論理的-弁証法的な抽象による絶対精神的純粋存在とは全く異なる)によって設えられていることを意味し、エバを通じてその配置についての予感が暗示されているということを示している。そしてそれは、人間に罪が生じてそれが贖罪の救いによって根絶されるべき遠く長い配置の前配置(Prædisponeren)である。この或る配置についての予感とは、純粋有の予感であり、贖罪によって罪が浄化される配置を前配置として感ずることを意味する。そしてこの意味合いの中でSyndighed(罪性)は「個人を罪責あるものにすることなくして、個人に前配置するもの」と言われる。「罪深いこと(Sündlichkeit)ではないが、罪が付き従っていること(Sündhaftigkeit)」であるわけである。こうした語法こそ、Syndighedについて上記に見たような、相互対論的両義性を持っているものと言わねばならないだろう。

 

【参考文献】

Søren Kierkegaards Skrfter(セーレン・キェルケゴールデンマーク語原文が読めるサイトです)

Begrebet Angest 1844(『不安の概念』独訳:Thomas Sören Hoffmann 編„Der Begriff Angst“/„Die Krankheit zum Tode“ marixverlag 2011 邦訳:大谷長監修『原典訳記念版 キェルケゴール著作全集3』創言社 2010 大谷長訳)

■大谷長 著『キェルケゴールにおける自由と非自由創文社 1977

聖書ウィキソースで全文読めます。)

 

ヴィギリウス・ハウフニエンシス(キェルケゴール)著『不安の概念』考-まとめノート⓵-

 本ブログ記事は、非常に難渋な言い回し方が多いヴィギリウス・ハウフニエンシス(キェルケゴール)著『不安の概念』について、原文を参照しつつそのアウトラインを追うことができるようにまとめたノートです。アウトラインを追えるようにするという意味で、本ノートを参照する際は、できればどの訳でも構わないので邦訳があるとよいのではないかと思われます。デンマーク語からの訳は基本的に拙訳ですが、まとめるにあたっては私淑するキェルケゴール研究の大家であられた故・大谷長博士の邦訳及び解釈、及びトーマス・セーレン・ホフマンの独訳を大いに参照させていただいています。私の訳に誤訳等のご指摘がありましたらTwitter @Leethoo_Tatまでお知らせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

 

1.副題と緒論からみる課題設定のアウトライン

 

En simpel psychologisk-paapegende Overveielse

i Retning af det dogmatiske Problem

om Arvesynden

af

VIGILIUS HAUFNIENSIS

 

宿罪¹⁾についての

教義学的問題の方向への

単純な心理学的²⁾-指標的探求

ヴィギリウス・ハウフニエンシス³⁾ 著

 

 ハウフニエンシスは『不安の概念』「緒論」でこう述べている。「本書が課題に据えたのは、宿罪についての教義を忘れずに覚えておき、かつ眼の前に持つというようにして、「不安」という概念を心理学的に取り扱うということである(Nærværende Skrift har sat sig som Opgave at afhandle Begrebet »Angest« psychologisk saaledes, at det har Dogmet om Arvesynden in mente og for Øie.)」(拙訳『不安の概念』「緒論」4段落目)。副題で言っていることはこのことと同じ意味である。ハウフニエンシスは、ひとまずは罪の概念を問題にしなければならないとする。とはいえ、彼においては罪は、心理学そのものの関心事たるような問題ではない。彼は、心理学が罪の生ずるに至るまでのギリギリのラインまでを、そしてまた罪の生じた瞬間以後の状態を、その考察領域とするものであるとして、罪そのものの説明は教義学に委せるものとした。心理学は罪がいかにして生ずるものなのかを問題とし、あたかも罪がそこにあるかのところまではついて行くことはできる。しかし罪が生ずるということ、ないし罪がそこにあるということ自体は心理学の取り扱いうることではないというわけである。「心理学が関わるべきものは、動かされた安寧の中に留まっている安らっているものでなければならない。それは常に自分自身を生み出すか或いは抑制されるかというような不安定なものではない。しかしその不変なもの、そこから罪が常に生ずるところのもの、それは必然性によるのではない――というのは、必然性による生成は、たとえば植物の全歴史が一つの状態であるというように、一つの状態であるからである――そうではなくて、自由によるのである。この不変なもの、その配置的前提罪の実在的な可能性それが心理学の関心の対象である。Hvad Psychologien skal have med at gjøre maa være et Hvilende, der forbliver i bevæget Rolighed, ikke et Uroligt, der bestandigt enten producerer sig selv eller reprimeres. Men det Blivende, det, hvoraf Synden bestandig vorder, ikke med Nødvendighed; thi en Vorden med Nødvendighed er en Tilstand, som f. Ex. Plantens hele Historie er en Tilstand, men med Frihed, dette Blivende, den disponerende Forudsætning, Syndens reale Mulighed, det er en Gjenstand for Psychologiens Interesse.)」(同15段落目)。以上に言われている「不変なもの」「罪が常に生ずるところのもの」「自由」「配置的前提」「罪の実在的な可能性」を関心の対象とする心理学の考察対象が『不安の概念』における「不安」である⁴⁾というわけである。このことは後々続いていくハウフニエンシスの議論において重要なのでよく踏まえておきたい。

 ところでヘーゲルは心理学を主観的精神の学とした(『エンチクロペディ』§387)。しかしそれは、それが罪の問題に面するや否や、主観的精神の学自体が何よりもまず絶対的精神の学に転換する必要に迫られる。ハウフニエンシスは、それはつまり教義学なのだと批判したかたちとなっている。「心理学が罪の実在的な可能性を探求するのに対して、教義学は宿罪、即ち罪の理念的可能性を説明する(Medens Psychologien udgrunder Syndens reale Mulighed, forklarer Dogmatiken Arvesynden, det er Syndens ideelle Mulighed.)」(同19段落目)。

 ハウフニエンシスは「罪はその定められた場所を有しているか、或いは実を言えばそれは全く場所を持っていない。しかしこれが罪の規定である(Synden har sin bestemte Plads eller rettere den har slet ingen, men dette er dens Bestemmelse. 」(同4段落目)としている。「罪の概念には真剣さが対応する(Til Syndens Begreb svarer Alvoren.)」(同7段落目)のであるから、その真剣さという気分に相応しくない場所で罪が取り扱われることは不可能である。従ってハウフニエンシスは、罪が美学、形而上学、論理学、心理学、倫理学において無反省に取り扱われるのであれば、罪の概念は作り変えられてしまい、罪の概念に正しく対応する真剣さという気分も混乱させられることになるとするのである。ハウフニエンシスが説くところに従えば、我々にしてみれば真剣さという気分が対応する罪の概念には倫理学がその場所として最も相応しいのではないか、と一見思われるかもしれないが、実のところ倫理学は、理念性を現実性へともたらそうとするけれども、現実性を理念性へともたらそうとする方向をとらないという問題がある。つまり、理念的な要求を掲げておいて審くことはするけれども、養うということをしないわけである。倫理学の根幹はその理念性にあるのだが、もし倫理学が罪を取り上げようとするものなら、その理念性はおしまいになってしまうというのである。罪は個人を超えた前提であり、どこまでも人間に根深く存する前提である。倫理学はここにおいてもはや役に立たなくなる。更に「宿罪(原罪:Arvesynden)」という倫理学の領域の全く外にある範疇が現れてくると、倫理学で罪の概念を考察するにはより一層絶望的となる。罪は決して一つの例外というわけではない。ここで罪を前提し、そして宿罪を前提とすることで罪を説明する学、即ち現実的なものを理念性に高めるために現実的なものをもって始める教義学が登場する。ハウフニエンシスはこのように宿罪ないし罪の問題については、本質的に教義学が取り扱うべきものとした。「宿罪についての 教義学的問題の方向への 単純な心理学的-指標的探求」という副題は、以上のように、教義学に向かうべき指標を与えるための単純な心理学的考察を「不安」に関して行うということを断っているのである。

 ただしここで注意しなければならないことがある。それは、ハウフニエンシスが、教義学が純粋に取り扱われることは稀であるとした上で、伝統的な教義学理解を批判しているという点である。「教義学と共に、かの厳密な意味で理念的学問と呼ばれるところのものに対して反対のところで、現実性から出発する学問が始まる。教義学は、現実的なものを理念性へ高めるということのために、現実的なものをもって始める。教義学は罪の現存を否定しない。それどころか、教義学は罪を前提とし、そしてそれを宿罪を前提するということによって説明する。しかし、教義学が純粋に取り扱われることは極めて稀である。だからひとが屡々見出すのは、宿罪がそのように教義学の領域の中へ引き入れられる場合に、教義学の異質的な由来の印象が一目瞭然ではなく、却って混乱させられるということである。このことは、ひとが教義学の中で天使、聖書等々についての教義を見出す場合にも起こる⁵⁾。それ故に、宿罪を教義学は説明すべきではなくて、宿罪をあたかもかの渦巻⁶⁾のように、それを前提することによってそれを説明すべきなのである。かの渦巻についてはギリシャの自然思弁が幾つかのことを語っている。これはどのような学問も捉えられない原動的な或るものなのである。(Med Dogmatiken begynder den Videnskab, der i Modsætning til hiin stricte saa kaldte ideale Videnskab gaaer ud fra Virkeligheden. Den begynder med det Virkelige for at hæve det op i Idealiteten. Den negter ikke Syndens Tilstedeværelse, tvertimod, den forudsætter den og forklarer den ved at forudsætte Arvesynden. Da imidlertid saare sjeldent Dogmatiken behandles reent, saa vil man ofte finde Arvesynden saaledes dragen ind med indenfor dens Grændse, at Indtrykket af Dogmatikens heterogene Oprindelighed ikke springer i Øinene, men forvirres, hvilket ogsaa skeer, naar man i den finder et Dogme om Engle, om den hellige Skrift o. s. v. Arvesynden skal derfor Dogmatiken ikke forklare, men forklarer den ved at forudsætte den, liig hiin Hvirvel, om hvilken den græske Naturspeculation talte Adskilligt, et bevægende Noget, som ingen Videnskab kan faae fat paa.)」(同9段落目)。聖書の教義が、天使や聖書についての或る教義と同じように、聖書学上、異質的な由来のものであるということについて、ハウフニエンシスは以上のように述べて、それに十分注意しないで宿罪の教義を引き入れるために教義学全体で混乱させられることを指摘した。彼は、だから宿罪について取り扱う際には、教義学が宿罪を前提すべきものとすべきであり、そしてそうすることによって罪を説明するという順序をとらなければならないとした。彼は異質的な由来のものを教義学の領域の中に引き入れて説明しようとする点を、教義学に対して批判したのである。

 

【補註】

1)宿罪:

 Arvesyndはドイツ語のErbsündeにあたり、どちらも通常キリスト教の「原罪」と訳される。大谷長は、彼自身の邦訳では「原罪」を訳語に採用しているが、他方でハウフニエンシスの議論の展開からしても、デンマーク語・ドイツ語のどちらにおいてもその語の由来を考えて「宿罪」と訳した方がよいのではないかと提案している。本ノートの著者はこの提案に同意して「宿罪」を借用させていただいている(ノート著者より補足:Arvesynd及びErbsündeの双方ともラテン語のpeccatum hereditariumからきており、Arve-Synd=Erb-Sündeという語の構成で、直訳すると「遺伝的罪」となる)。ハウフニエンシスの『不安の概念』では、このことは特に特筆されるべきこととされているが、Arvesynd=Erbsündeはアダムにおける第一の罪であるとと同時に、個人における第一の罪でもある。通俗的に知られている意味ではこのあたりが理解されていないと何を言っているのかわからなくなる恐れがあるので、この語源的な意味を踏まえた上で読んでおきたい。

2)心理学:

 ハウフニエンシスのこの語の用い方はコンパクトに言い換えれば「実存的反省」の意である。キェルケゴールがこの語を使う仕方としてはアンチ-クリマクス著/セーレン・キェルケゴール刊 『死に至る病』-キリスト教的な哲学的人間学と人間的可能性の現象学を指標とする論述-まとめノート①も参照。

3)ヴィギリウス・ハウフニエンシス:

 Vigilius HaufniensisのVigiliusは、ラテン語のvigil(眠らない、寝ずの番の)から来ている。Haufniensisは「コペンハーゲンの」の意である。従って、ヴィギリウス・ハウフニエンシスの名は「コペンハーゲンの不寝番」を意味する。

4)「不変なもの」「罪が常に生ずるところのもの」「自由」「配置的前提」「罪の実在的な可能性」を関心の対象とする心理学の考察対象が『不安の概念』における「不安」である:

 このことは『不安の概念』という書の課題が、ハウフニエンシスという仮名でではあるが、キェルケゴールが「不安」という概念を通じて自由論を示そうとするものだということを表している。このことは後々の議論で取り上げていく。

5)教義学の中で天使、聖書等々についての教義を見出す場合にも起こる:

 イスラエルを取り巻く諸文明では、神は多数であり、ありとあらゆる精霊信仰があった。イスラエル宗教では、この圧倒的な異教性を、どれだけ弾き出し、どれだけ抱き込むかが課題であり、それが旧約の天使論を構成することとなった。以下に旧約における天使論と新約における天使論の構成過程をざっと記載しておく。

Ⅰ:旧約における天使論の構成過程

⓵神が「エロヒーム」と複数名詞で呼ばれることから始まり、「我々」(『創世記』1章26)という自己表現を用いる。

②神の子たちという中間存在を許容する(『創世記』6章2『ヨブ記』1章6)。

③やがて神自身に敵対する力となりうるところにイスラエルの神の唯一性にとって重大な疑義が挟み込まれる(『歴代誌上』21章1)。

ヤハウェは天使を抱き込んでそれを完全に克服するよりほかに道が無い。そうして主としてペルシャの宗教の影響のもとに、夥しい数の天使が登場することになり、その階級や役職や名称が定められた。また悪魔となった天使の堕落の消息から、遂には天使そのものの被造性にまで思弁は波及した(Ex.『ダニエル書』、『エノク書』、『ヨベル書』、『トビト書』の諸書の神学構成)。

Ⅱ:新約の天使論の構成過程

⓵上記の時代精神をイエスも弟子たちもそのまま呼吸している(『マルコによる福音書』1章13『使徒行伝』8章26)。

②一つの新しい思想が彼らの間に芽生える。イエスを主とし、神の子とし、更に神とすることによって、被造物たる天使は悉くその下位に押し下げられた(『ヘブル書』1章4)。

③天使は律法の仲介者としての足枷をはかせられる(『使徒行伝』7章30『ガラテヤ書』3章19)。

➃天使はキリスト者によって裁かれる地位におろされた(『コリント前書』6章3)。

⑤天使は必ずしも神聖な存在ではなくなった(『ペテロ前書』2章4『ユダ書』1章6)。

⑥天使はただ自己を空しくして神と子羊に奉仕し讃美する限りにおいてのみ崇高なものとして神の主権を犯すことなく存続されるようになった(『ヨハネの黙示録』1章15章11-14)。

6)渦巻:

 大谷長によると、キェルケゴールの出典典拠はディオゲネス・ラエルティオスの『哲学史、或いは著名な哲学者たちの生涯、意見と才気ある言表』であったという。キェルケゴールが参照していたのはデモクリトスとアナクサゴラスであるという。デモクリトスは、アトムは「大きさと数において無限である。それらは大きな全体をなして渦巻の中に動かされる。そしてそれを通してあらゆる合成された事物(火・水・風・地)が作り出される」とした。キェルケゴールが参照したデンマーク語訳には続けて「太陽と月はそのような渦巻きによって集約されており、そして強く動かされた小集団である」と書かれているという。またアナクサゴラスはヌースが混沌の中の一点に渦を生ぜしめ、それによって機械的に種子の混合と分離が生ずるとしている。

 

【参考文献】

Søren Kierkegaards Skrfter(セーレン・キェルケゴールのデンマーク語原文が読めるサイトです)

Begrebet Angest 1844(『不安の概念』独訳:Thomas Sören Hoffmann 編„Der Begriff Angst“/„Die Krankheit zum Tode“ marixverlag 2011 邦訳:大谷長監修『原典訳記念版 キェルケゴール著作全集3』創言社 2010 大谷長訳)

■大谷長 著『キェルケゴールにおける自由と非自由創文社 1977

聖書ウィキソースで全文読めます。)